「不安な人」と「平気な人」の決定的な違いとは?
誰にでも、悩みや不安は尽きないもの。とくに寝る前、ふと嫌な出来事を思い出して眠れなくなることはありませんか。そんなときに心の支えになるのが、『精神科医Tomyが教える 1秒で幸せを呼び込む言葉』(ダイヤモンド社)など、累計33万部を突破した人気シリーズの原点、『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)です。ゲイであることのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症――深い苦しみを経てたどり着いた、自分らしさに裏打ちされた説得力ある言葉の数々。心が沈んだとき、そっと寄り添い、優しい言葉で気持ちを軽くしてくれる“言葉の精神安定剤”。読めばスッと気分が晴れ、今日一日を少しラクに過ごせるはずです。

人それぞれ違う「不安」の正体
今日のテーマは「不安」です。
「不安」というのは非常に曖昧で、捉え方が難しいもの。まずは、あなたにとっての「不安」が具体的に何なのかを考えてみることが大切です。それによって、取るべき対策も変わってくるからです。
そこで今日は、大まかな「不安」という概念をベースに、その対処法について解説したいと思います。
不安を抱えやすい人の共通点とは?
不安を感じやすい人には、ある共通点があります。それは基本的に、物事をどこまでも「追求する」人です。
答えが出ないと分かっているはずなのに、「これはなぜだろう」「もしこうなったらどうしよう」「あれがこうなったら…」と、次から次へと考えを巡らせてしまい、途中で思考を打ち切ることができずに不安を抱えてしまうのです。
何かネガティブな出来事や、そうなる可能性のある事態が起きると、「最悪の場合どうしよう」「もし本当にそれが起きてしまったら…」と、悪い方向へと考えを追いかけ続けてしまいがちです。
その結果、ずっと強い不安感に襲われ、いてもたってもいられなくなります。そして一度気になり始めると、そのことばかりを考えてしまい、不安感に支配されてしまうのです。
最も大切な対策は「思考を打ち切る」勇気
そんな不安を解消するために最も重要なのは、「考えを打ち切る」ことです。途中で「ここまで」と区切りをつけて、考えるのをやめることが何よりも大切になります。
なぜなら、私たちが「不安」になるのは、その問題に明確な結論が出ないから。もし結論が出る問題であれば、その結論を受け入れるしかなく、そこで思考は自然と打ち切られます。
つまり、「不安である」ということは、いくら考えても答えが出ない問題について悩んでいる状態ともいえるのです。答えが出ないのですから、途中で考えるのをやめても、実は何の問題もありません。
【実践編】不安な考えを断ち切る具体的な方法
では、どうすれば堂々巡りの思考を断ち切ることができるのでしょうか? 具体的な方法を3つ紹介しましょう。
1.環境を変えてみる
一番手軽で効果的な方法は、今いる環境を変えてみることです。
不安で頭がいっぱいになっている時、それは「頭がお暇」な状態ともいえます。そんな時は、少し場所を変えてみましょう。例えば、隣の部屋に移るだけでも気分は変わります。近くのコンビニやカフェに出かけたり、あるいはベランダに出て外の空気を吸ったりするだけでも、良い気晴らしになります。
なぜなら、その場を移動して環境を変えることで、意識が自然と別のことに向き、不安な考えを中断させることができるからです。
2.別の作業に没頭する
何か別のことを始めるのも非常に有効です。
掃除をする、メールする、机の上を片付けるなど、どんな些細なことでも構いません。例えば、「何か料理を作ろう」と思えば、「何を作ろうか」「冷蔵庫になんの材料があったかな」といった具体的な思考が始まり、いつの間にか不安な考えは打ち切られているはずです。
大切なのは、不安になりやすい思考の癖を自覚し、考えを追いかけずに意識的に断ち切る行動に移すことです。
3.「ここまで」と自分に言い聞かせる
「はい、終わり!」「この考えはここまで!」というように、声に出して自分に言い聞かせるのも一つの方法です。言葉にして区切りをつけることで、思考の連鎖を断ち切りやすくなります。
不安な考えは、答えが出ない問題です。だからこそ、途中で打ち切っても大丈夫なのだと、ご自身に言い聞かせてあげてください。
※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。