暴落で慌てないための最適解「株の割合=100-年齢」というシンプルな公式
ゴールドマン・サックスに入社し、マネージング・ディレクターに就任、アジアのトレーディングチームを率いた。その後、200兆円超の運用残高を誇る世界有数の機関投資家・ゆうちょ銀行で投資戦略を牽引。そんなマーケットの最前線を知り尽くしたトップトレーダーが、個人投資家が一生使える「オルカン」「S&P500」の“次の投資術”を徹底指南した初の著書『最後に勝つ投資術【実践バイブル】 ゴールドマン・サックスの元トップトレーダーが明かす「株式投資のサバイバル戦略』(ダイヤモンド社)では、投資初心者でも実践できるよう、徹底的にわかりやすく投資手法を体系化。ゴールドマン・サックス仕込みの「投資思考」や「オルカン+4資産均等型」といった実践的なポートフォリオ(資産配分)の構築方法、有望な個別株の見つけ方まで、すぐに役立つノウハウが満載!

【ゴールドマン・サックスの元トップトレーダーが教える】突然やってくる「暴落」に強い資産ポートフォリオの作り方Photo: Adobe Stock

想定外の事態に備える「心の準備」

ポートフォリオ(資産構成割合)を作成するときには、市場恐慌時などのストレス下で、最大どの程度損失が出るかを把握すること(ストレステスト)も大切です。

ここはあまり大げさに捉えず、単純な暗算をする程度で十分ですが、リーマンショックの経験に基づけば、株式のグローバル分散・パッシブ投資は短期間で約5割の損失を出す可能性があることを知っておくべきです。

暴落の衝撃を和らげる「守りの資産」

金融資産を「オルカン50%+日本円(現金)50%」で持つ方法「GPIF簡易ポートフォリオ」の場合、株式と現金が半々であるため、現金の部分は変動せず、株式だけが半分になる可能性を考慮すると、ポートフォリオ全体では2~3割程度の損失にとどまることがわかります。

オルカンとは三菱UFJアセットマネジメントの「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」、GPIFとは日本の年金を運用する「年金積立金管理運用独立行政法人」のことです。

自分にとっての「最適なバランス」を見つける

一般的な投資家の最大リスク許容度は、およそ投資元本の2~3割の損失と考えられるため、このポートフォリオは期待リターンとリスクのバランスがとれた選択といえるでしょう。

おすすめしたい4つのポートフォリオ(資産構成割合)

長期の純投資目的のためにGPIFに類似するグローバル分散・パッシブ投資の具体的な構築例を4つ紹介しましょう(年齢・リスク許容度に応じて、株式へのアロケーション<資金配分>を調整

GPIF簡易ポートフォリオ

現金50%+全世界株式50%
・eMAXIS Slim(オールカントリーなど)

GPIF完全トレースポートフォリオ

日本株25%+外国株25%+日本国債25%+外国債券25%(すべてパッシブファンド)
・「eMAXIS バランス(4資産均等型)」または「TOPIX上場株ETF+eMAXIS Slimオールカントリー+MRF/MMFなど+IEF/LQD(米国上場ETF)または米国債」

年齢別カスタマイズ

・ポートフォリオ(30歳の場合)リスク許容度中程度の人向け
株(%)=100-年齢(30歳)
日本株35%+外国株35%+日本債券15%+外国債券15%
・「eMAXIS バランス(4資産均等型)」または「TOPIX上場株ETF+eMAXIS Slimオールカントリー+MRF/MMFなど+IEF/LQD(米国上場ETF)または米国債」

年齢別カスタマイズポートフォリオ

リスク許容度大の人向け 株(%)=120-年齢
日本株45%+外国株45%+日本債券5%+外国債券5%
・「eMAXIS バランス(4資産均等型)」または「TOPIX上場株ETF+eMAXIS Slimオールカントリー+MRF/MMFなど+IEF/LQD(米国上場ETF)または米国債」

※本稿は『最後に勝つ投資術【実践バイブル】 ゴールドマン・サックスの元トップトレーダーが明かす「株式投資のサバイバル戦略』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。