「これ、私のことだ…」精神科医が語る“不幸な人”の共通点
誰にでも、悩みや不安は尽きないもの。とくに寝る前、ふと嫌な出来事を思い出して眠れなくなることはありませんか。そんなときに心の支えになるのが、『精神科医Tomyが教える 1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)など、累計33万部を突破した人気シリーズの原点、『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)です。ゲイであることのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症――深い苦しみを経てたどり着いた、自分らしさに裏打ちされた説得力ある言葉の数々。心が沈んだとき、そっと寄り添い、優しい言葉で気持ちを軽くしてくれる“言葉の精神安定剤”。読めばスッと気分が晴れ、今日一日を少しラクに過ごせるはずです。

なぜか不安な人が陥る「頭がお暇」という地獄
今日は、「すべてがこれで決着。『頭がお暇理論』」というテーマでお話ししたいと思います。
私が常々お伝えしているこの理論は、既にご存じの方がいらっしゃるかもしれません。しかし、講演会などでお話しすると、いつも皆様に大変ご好評をいただく内容ですので、改めてまとめてお伝えします。
「頭がお暇」とは、どのような状態か
まず、「頭がお暇」という言葉ですが、これは単に暇でゴロゴロしているという意味で使っているわけではありません。私が作った言葉です。
人間が最もストレスを感じず、充実感を得られるのは、「今やっていること」に集中している状態です。つまり、現在のことに意識を向け、余計なことを考えないことが、一番幸せで充実した時間を作る方法なのです。
本来、これだけで満たされていれば、不安や悩みはあまり生まれません。では、なぜネガティブな気持ちが湧いてくるのでしょうか。それこそが「頭がお暇」になっているからではないか、というのが私の説です。
なぜネガティブなことを考えてしまうのか
この「頭がお暇」とは、「今のことに集中していない状態」を指しています。不安なことや将来の心配、あるいは「このままでいいのだろうか」といった自己嫌悪に陥るとき、ご自身が何をしているか、一度思い返してみてください。
おそらく、その時々の行動とは別のことを考えているはずです。これが「頭がお暇」な状態です。例えば、以下のような状況が挙げられます。
● 仕事をしているのに、ふと将来の不安が頭をよぎる
● 通勤・通学の道中で、クヨクヨと悩んでしまう
● 食事をしているのに、モヤモヤとした考え事でいっぱいになってしまう
このように、「今やっていること」がおろそかになり、違うことを考えている状態。考えだけが先走り、余計なことを考え始めている状態とも言えます。