先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
【週間人気記事1位】
【お釈迦様が教える】絶対に関わってはいけない「4種類の人」の特徴

週間ランキング1位は>>>こちらの記事です。
人間関係、仕事、お金、健康、恋愛、子育ての苦しみに、お釈迦様はどう答えるのか。
僧侶、事業家、作家・講演家、セラピスト、空手家の5つの顔を持ち、75万人のフォロワーを有する「YouTube和尚」でもある異色の住職、大愚元勝氏が著し、ベストセラーになっているのが『苦しみの手放し方』。
自分の内側で、自分によって創り出されているという苦しみを手放すための知恵とは?
【週間人気記事2位】
「これだけはやめておけ」50代を過ぎたら絶対にやめるべき“食習慣”ベスト1
![【お釈迦様が教える】絶対に関わってはいけない「4種類の人」の特徴[見逃し配信・9月第2週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/4/f/750/img_959be2fe0d6dc75e10d9822c9ea6b2c164008.jpg)
Photo by Takahiro Otsuji
週間ランキング2位は>>>こちらの記事です。
2025年、いよいよ60歳を迎えた奥田民生。本連載では奥田民生の10年ぶりの本『59-60 奥田民生の仕事/友達/遊びと金/健康/メンタル』の中から、民生流の「心の持ち方、生きるヒント」を紹介する。
NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」や吉川晃司との新ユニット「Ooochie Koochie」(オーチーコーチー)も話題の奥田民生は、これまでどのように考え、どのように働き、どのように周りとの関係を築いてきたのか。その頭の中をのぞいてみよう。
【週間人気記事3位】
【メールで即バレ】見た瞬間「仕事ができる人」「できない人」がわかる決定的な違いとは?
![【お釈迦様が教える】絶対に関わってはいけない「4種類の人」の特徴[見逃し配信・9月第2週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/750/img_1e961dfafce2626c5f70781e7bfbd802561687.jpg)
週間ランキング3位は>>>こちらの記事です。
ハーバード大学教授であり、ハーバード行動洞察グループ(BIG)のディレクターを務める行動科学者トッド・ロジャース。行動科学で人を動かす方法を研究してきた彼が、「読まれる文章」「読まれない文章」の原理を突き詰め、科学的に正しい文章術として体系化したのが『忙しい人に読んでもらえる文章術』(トッド・ロジャース、ジェシカ・ラスキー=フィンク著、千葉敏生訳)だ。
本稿では同書から特別に一部を公開する。
【週間人気記事4位】
【1500軒を片づけたプロが教える】「紙」が片づけられないのはズボラだからじゃない! 本当の理由にハッとした
![【お釈迦様が教える】絶対に関わってはいけない「4種類の人」の特徴[見逃し配信・9月第2週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/8/5/800/img_109af01b23039a7e11ee4a47a3026d32156194.jpg)
週間ランキング4位は>>>こちらの記事です。
「あの大事な紙、どこいった?」のイライラに終止符をうち、お金、時間、人生をコントロールしよう! 10万人を救った紙片づけメソッドの図解版『見るだけでわかる! 図解 紙片づけ』(石阪京子著)が発売に。
「必要な紙が5秒で見つかる」画期的な片づけ術が、図解で直感的に分かり、紙を減らすスマホ活用術も超絶丁寧に解説。
本連載では本書から、抜粋・編集してメソッドを紹介していきます。
【週間人気記事5位】
絶対にリーダーにしてはいけない人・ワースト1
![【お釈迦様が教える】絶対に関わってはいけない「4種類の人」の特徴[見逃し配信・9月第2週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/3/670/img_d674d5a81d577d04c2234c2fe1c3a84e281628.jpg)
週間ランキング5位は>>>こちらの記事です。
「圧倒的に悩む時間が減った」「仕事のキャパが10倍になった」
そんな感想が届いているのが、木下勝寿氏の著書『売上最小化、利益最大化の法則』『時間最短化、成果最大化の法則』『チームX』『「悩まない人」の考え方』シリーズ4部作。なかでも、「これは傑作。飛び抜けて面白い必読の一冊。心から「買い」!!」と絶賛されているのが、『「悩まない人」の考え方』だ。
「ここ20年以上、まともに悩んだことがない」という著者が、「出来事」「仕事」「他者」に一生悩まない最強スキル30を初めて公開した本書はどんな本なのか。本書を推薦する一橋大学特任教授でベストセラー著者・書評家でもある楠木建氏が鋭く読み解く。