「正直、もう一度やりなおしたいです」。そんな声を、高学歴でありながら早期内定に飛びついた就活生から聞くことは少なくありません。
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、早期選考を受けるべきかどうかについて著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

もう一度やりなおしたい
「正直、もう一度やりなおしたいと思っています」。そんな声を、高学歴でありながら早期内定に飛びついた就活生から聞くことは少なくありません。
就活を有利に進めるきっかけになるはずの早期選考。しかし、安易に決断すると、思わぬ落とし穴が待っているのです。
では、早期選考は受けるべきなのか。それとも避けるべきなのか。本記事では、メリットとリスクの両面から解説していきます。
早期選考は受けるべきか?
結論から言うと、早期選考は受けるメリットの方が大きいと考えています。ですが一方で、安易に早期内定を得て就活を終了することにはリスクがあるので注意が必要です。
まず、早期選考を受けるメリットは次のようなことがあります。
・早くから就活を始めるきっかけになる
・選考の場数を踏むことができる
・早期内定を獲得できて心の余裕が生まれる
特に早くから就活を始めるきっかけとなり、エントリーシートを書いたり、面接に参加する経験が踏めるのは大きなメリットです。
また実際に僕が就活生のときも、早期内定をもらうことで圧倒的な心の余裕ができました。「内定が1社も出なかったらどうしよう」という不安が薄れるのは、早期選考を受けるメリットだと言えます。
多くの就活生はこれらのメリットの方に目を向けますが、実はデメリットもあります。早期選考を受けるデメリットは以下の2つです。
・簡単に入社先を決めてしまうリスクがある
・早期選考で自信を失うリスクがある
特に、早期内定をもらって「もうこの会社で良いや」と安易に決めてしまうことはリスクですね。
自分にはどんな企業が合うのか、自己理解が浅いままだと、早くから関わりを持って、内定までくれた企業に対して問答無用で「自分に合う企業だ」と決めてしまいがちです。
例えば、僕は企業選びの軸の1つとして「年間休日120日以上」という軸を設けていました。十分な休みがないと、たとえ給料が高くても全く意味がないと考えていたからです。仮にこの軸を設けずに、年間休日が100日を下回るような企業に入っていたら、確実に早期退職していたと思います。
早期選考によって、こうした企業選びの軸を持たないまま入社先を決めてしまうのは、入社後のミスマッチに繋がるので注意してください。
しかし、こうしたデメリットを頭に入れた状態で早期選考に参加することができれば、メリットの方を存分に得ることができるので、早期選考は受けるべきだと言えます。