「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「なんで遅れたの?」はよくないセリフ
たとえば、待ち合わせに友人や恋人が遅れてきたとき、つい口にしてしまう一言があります。
それは、
・「なんで遅れたの?」
です。つい、口をついて出てしまいがちなひと言ですが、実はこれは、関係を一瞬でギクシャクさせてしまう危険な言葉です。
「なんで?」は問い詰めの言葉になる
この問いかけをされた友人に残される答えは、ほぼ二択です。
・「ごめん、寝坊しちゃって」
・「電車が遅れて…」
つまり、謝罪か言い訳しかできないのです。これでは気まずさが増すばかりで、会話の空気は一気に悪くなります。
特に遅刻であれば、相手も少なからず「悪い」と思っているでしょう。そんな時に、「できなかった理由」を問い詰めてしまうと、相手は謝罪か言い訳しかできません。要するに、「逃げ道がないので、自分の身を守ろうとしてしまう」か、「それを潔く認めて謝罪する」の二択しかないのです。
さらに問い詰めても、意味がない
もちろん、遅刻自体を肯定しているわけではありません。大事なのは、その後のひと言です。
相手も悪いと思っていることに対して、追加で問い詰めて、一体何になるのでしょうか。
「なんで遅れたの?」と問い詰める言葉は、一見ささいなやりとりのように見えますが、積み重なることで関係そのものを冷え込ませてしまいます。
その一言をぐっと飲み込めるかどうかが、人間関係を守る分かれ道なのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)