「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

メンバーが萎縮するチームの特徴・ワースト3Photo: Adobe Stock

メンバーが萎縮するチームの特徴

 自由に発言できる雰囲気のあるチームと、何を言っても詰められるような緊張感に満ちたチーム。

 両者の違いは、業績や離職率にも直結します

 では、なぜメンバーが萎縮してしまうチームが生まれてしまうのでしょうか?
 その背景にある、3つの悪習とは?

ワースト3:リーダーが感情的に反応する

 メンバーが意見を出したとき、リーダーが「それはダメだ」「意味がわからない」と即座に否定すると、発言のハードルは一気に上がります。

 特に声のトーンや表情に怒気が含まれていた場合、たとえ正論であってもチームは萎縮します

「感情的な上司の機嫌を伺いながら発言するチーム」は、間違いなく健全とは言えません。

ワースト2:「正解主義」が強すぎる文化

 会議の場で「正しい答え」を出した人ばかりが評価されると、徐々にチームは「安全策」しか言わなくなります

 新しいアイデア、異なる視点、リスクを伴う提案は排除され、チームは思考停止に陥ります。

 正解を探すあまり、メンバーは「間違ったら終わり」という空気に支配され、発言すら控えるようになります

ワースト1:リーダーが「誰を評価しているか」を露骨に示す

 特定のメンバーの発言ばかりを褒めたり、「◯◯さんが言うなら間違いない」と発言者で判断するようになると、他のメンバーの自己効力感は低下します

 自分の発言が「無視される」「軽く扱われる」と感じる環境では、誰も前向きな発言はしません

 公平な傾聴姿勢がなければ、発言の多様性は失われます。

萎縮しないチームに必要なのは「安心の空気」

 心理的安全性のない職場では、思考も発言も停止します。

 一見、静かで円滑に見える会議ほど、実は「何も言えない」場になっているかもしれません

 リーダーがすべきことは、発言の中身だけでなく、「発言が出る空気」を守ることです

 全員が自信を持って意見を言える場をつくる。その積み重ねが、強いチームを生み出します。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。