
エヌビディアがオープンAIに15兆円もの巨額投資を発表。なぜ「今」なのか?巨額マネーが動き出した今、知っておくべきテクノロジー覇権の恐ろしいシナリオを解き明かします。(百年コンサルティングチーフエコノミスト 鈴木貴博)
連載『今週もナナメに考えた 鈴木貴博』をフォローすると最新記事がメールでお届けできます。
2つのプロジェクトで
日本の設備投資とほぼ同額
アメリカの半導体大手エヌビディアが生成AIで先行するオープンAIに1000億ドル(約15兆円)の投資をします。これは実はわたしたちの未来を大きく変える事件です。それを「なぜいま?」の視点で説明します。
15兆円のかなりの部分はオープンAIが構築する10GW規模の巨大なAI開発向けのデータセンターの建設に振り向けられます。これは消費電力に換算すれば一般家庭800万世帯分に相当します。東京都の世帯数は770万世帯ですから、それよりも大きい規模のプロジェクトになります。
エヌビディアのジェンスン・ファンCEOによればこのデータセンターの規模はGPU換算で400万~500万個のGPUに相当するといいます。これはエヌビディアの年間出荷数の7割の規模です。
アメリカではエヌビディア経由でのオープンAIの投資に加えて、孫正義さんが提唱するスターゲートプロジェクトの80兆円投資により、新たな小型原子力発電所建設を含む電力インフラに支えられた超大規模データセンターインフラが、これからおそらく5年ぐらいかけて段階的に出現します。
あまりに巨額すぎるので頭がバグってくるかもしれません。日本中の企業の設備投資額をすべて合計すると年間で約100兆円ですから、このふたつのプロジェクトを合計すればそれと匹敵する規模になるということです。
「なぜ今、この巨額投資なのか?」というと、これから始まる「AI貿易」というキーワードが、日本経済が一番危惧すべきポイントでしょう。