「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「実は考えていない人」が使う言葉の正体
職場や日常の会話で、知らず知らずのうちに「この人、浅いな」「実は考えてないな」と思われてしまう人がいます。その人たちがよく口にしているのが、
「みんな」
という言葉です。
「みんな」は誰も指していない
「みんなそう言ってたよ」
「みんなが不満を持ってる」
一見すると、周囲の意見を代弁しているように聞こえます。しかし実際には「みんな」と言っても、具体的に誰がそう言っているのかはまったくわかりません。
場合によっては、本人が「そうに違いない」と思い込んでいるだけの可能性すらあります。
これでは、相手からすれば「根拠のない主張をぶつけてきている」としか映らないのです。
自分の意見が見えなくなる
「みんな」を口グセにする人の最大の問題は、自分の意見が隠れてしまうことです。
「みんなそう言ってた」と言えば、一見安全そうに聞こえます。
しかし、実際には「あなた自身はどう考えているのか」がまったく伝わらず、信頼も得られません。
結果として、「この人は自分の頭で考えていない」「ただの思い込みを押しつけている」と見下されてしまうのです。
賢い人は事実を押さえる
一方で、頭のいい人は「みんな」などの一般化を避け、事実ベースで話します。
「AさんとBさんがそう言っていた」
「直近の会議で、この点が不満だと出ていた」
このように具体的に示すことで、会話の土台が揃い、相手も納得しやすくなります。
「一般化された言葉」を使いすぎない
周りから「実はバカだ」と見下されてしまう人の口グセは、「みんな」という一般化された言葉です。
何かを指しているようで、実は何も指していない。思い込みをぶつけているだけで、自分の意見も見えません。
頭のいい人は、事実を押さえて具体的に語ります。それだけで会話の信頼性も、相手からの評価も大きく変わるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)