もし光源氏がドラッカーを読んでいたら――。
想像するだけで少し愉快で、でもなぜか妙に気になる。
今年、没後20年を迎えるピーター・F・ドラッカーのマネジメント論は、リーダーが抱える悩みを今も鮮やかに解きほぐしてくれます。
「難しそうだから避けてきた」という人にこそ届いてほしいストーリー仕立てで学べる新しいドラッカー入門、『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』がついに刊行です。
本記事では、著者の吉田麻子氏にドラッカーの魅力を伺いました。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局 吉田瑞希)
やる気が低い部下にどう向き合うか?
――著書『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』では、美容サロンの店長が「みんなやる気がなくて困っている」と語ります。チームメンバーのやる気が低いとき、リーダーはまず何から変えるべきだと思いますか?
吉田麻子(以下、吉田):この店長は店舗のマネジメントをどうしていいかわからず、ドラッカーの読書会に駆け込んだひよっこマネジャーです。自分だけがやる気があってひとりで空回りしているように感じていました。
しかし「やる気があるかないか」は、表面だけでは判断できません。
表情や声に出すタイプもいれば、外からはクールに見えても内心はやる気に満ちている人もいます。逆に、やる気があるように見えても悩みを抱えている人もいます。
ドラッカーの考える動機づけ
吉田:ドラッカーは『明日を支配するもの』でこう言っています。
「動機づけ、とくに知識労働者の動機づけは、ボランティアの動機づけと同じである。周知のように、ボランティアは、まさに報酬を手にしないがゆえに、仕事そのものから満足を得なければならない」
それでは「仕事そのものからの満足」とは何でしょうか。
『現代の経営』の『第23章 最高の仕事への動機づけ』ではこう述べています。
「満足は動機づけとして間違っている」
「金銭的な報奨についての満足は、積極的な動機づけとしては十分ではない」
「働く人に対しては責任を要求しなければならない」
ドラッカーは「仕事で責任を持たせる方法」として、
1.人の正しい配置
2.仕事の高い基準
3.自己管理に必要な情報
4.マネジメント的視点をもたせる機会
の4つを挙げています。
誇りとやる気は内側から生まれる
吉田:この中の「仕事の高い基準」についてはこうあります。
「仕事について高い基準を要求することほど、仕事の改善に挑戦させるうえで効果的なものはなく、仕事と自己実現の誇りをもたらすものはない」
つまり、人は他者から「やる気を出せ」と言われて動くのではなく、自分で考え、自分で動き、自分で成し遂げたときに内側から動機づけが生まれるのです。
同書ではさらにこう述べられています。
・誇りや達成感は与えることはできない
・それは仕事から生まれることが必要である
・人は誇れるものを成し遂げて、誇りをもつことができる
・仕事が重要なとき、自らを重要と感じる
つまり、組織のメンバーにやる気があるかどうかを表面的に測ることはできません。
大切なのは、彼らが自ら参画し、責任をもち、誇りを感じられる仕事を共に生み出すこと。
「やる気を出せ」と外から働きかけるのではなく、誇りや達成感を生み出す環境をつくることこそがリーダーの役割なのです。
★☆★反響続々!!★☆★
「ドラッカーは難しそうだと思ってたけど、物語形式だからすんなり読めた!」
「ストーリーがしっかりしてておもしろい!」
「これは一読の価値あり!」
◆ドラッカーのマネジメントに触れたことがない、すべての人へ
◆こんなお悩みを抱えていませんか
上司や部下、会社の仲間などの言動にもやもやしている
自分の良さを生かせず悩んでいる
理不尽なことばかり言われているような気がする
会議ばかりの日々にうんざり
仕事の生産性が上がらない
職場は時間泥棒だらけ
「それぞれのドラッカー」という言葉があります。
「ドラッカーはうちの会社のことを描いているみたいだ!」と驚嘆する人もいます。
お悩みを抱えてドラッカーを読む方がそこに解決策を見出すことができるのは、その原理の汎用性と普遍性によるものかと思います。
たとえば、「職場は時間泥棒だらけ」と嘆くAさんはドラッカーのいう組織で働く者を取り巻く四つの現実を知ることで、具体的にどんな時間管理をしていけばよいか判断でき、格段に自分の時間を作ることができるようになりました。
ドラッカーのマネジメントの原理を知ることで心のモヤモヤが晴れたり、解決策が見出せたりといった効果が期待できます。
このセミナーは、9月9日発売の新刊『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』を題材に、著者と一緒に「源氏物語」と「ドラッカー」の交差点を探るセミナーです。
物語の主人公・東堂久志が、平安の世界で光源氏たちとドラッカー読書会を開く――というユニークな物語を入り口に、ドラッカー経営学の古典『現代の経営』を紐解いていきます。
このセミナーでは、著者自身が作品の背景や執筆のエピソードを交えながら、『現代の経営』をテキストとしてドラッカーマネジメントのエッセンスを紹介します。
特に今回は「凡人を非凡にする組織文化」や「自分ならではの資質を生かす」というテーマを中心に、参加者の皆さんと対話しながら読み解きを深めます。
◻︎参加特典
自分の強みを知るための「7色の強み診断」チェック表(簡易版PDF)をもれなくプレゼント!
◻︎日時
2025年10月18日(土)20:00~21:30(予定)
◻︎参加費
1,500円(税込)
志喜彩会会員は無料
志喜彩会に関してはこちらをご参照ください。
◻︎定員
30名(先着順)
◻︎使用テキスト
『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』吉田麻子
▶︎全国書店、Amazon、楽天ブックスなどでご購入いただけます
『現代の経営』P.F.ドラッカー
(事前に必携ではありませんが、手元にある方はぜひご持参ください)
◻︎こんな方におすすめ
ドラッカーを学びたいけれど、原典を読むのはハードルが高いと感じている方
マネジメントの原点に触れたいビジネスパーソン
源氏物語とマネジメントのユニークな融合に興味のある方
自分の強みや組織の在り方を見直したい方
新刊『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』をもっと深く味わいたい方
◻︎内容
著者によるミニ講義
『現代の経営』の該当章を抜粋して紹介
参加者との対話・Q&A
◻︎参加方法
当日のZoomにてお待ちしております。
講座は録画アーカイブを後日配布いたしますので、当日参加できない方も安心してお申し込みいただけます。
◻︎主催
株式会社カラーディア
代表取締役/著者 吉田麻子
著書に『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』『人生を変えるドラッカー』(ダイヤモンド社)、『実践する色彩学』『7色のすごいチカラ!』『虹の魔法のものがたり』(エイチエス)など。全国での講演や講座、読書会を通じて、色彩とマネジメントを融合した独自の活動を展開している。
▼お申し込みはこちらから!
https://peatix.com/event/4553980