自己肯定感が低い人をほめると逆効果?
――よい行動をしたメンバーに対して、チームリーダーがほめるのは、モチベーションを上げるなど幅広い効果が認められている。この「ほめる」というアプローチは一般的だが、素直に受け取ってもらえず、かえって不信感を与えてしまうこともある。メンバーの自己肯定感が低く、やや天邪鬼(あまのじゃく)なタイプの場合に起こりがちだ。そうしたとき、優れたリーダーならどうするのだろうか?
そこで参考にしたいのが、世界中で行われた経営学、心理学、経済学等の研究成果をもとに、グロービス経営大学院の教授陣が協力して書いたチーム・ウェルビーイングの教科書。「チームリーダーにできるちょっとしたコツ」をまとめた一冊『職場を上手にモチベートする科学的方法――無理なくやる気を引き出せる26のスキル』
今回は、同書から特別に抜粋・再編集し、直接的な称賛が響かないメンバーに対し、直接ほめるのではなく第三者を通じて間接的にほめる「カゲホメ」という一風変わった手法を提案する。この方法は、ほめ言葉の信頼性を高め、メンバーに受け入れられやすくする効果がある。このアプローチがなぜ効果的なのか、そしてチーム全体の成長にどうつなげていくかを解説する。

自己肯定感の低い人Photo: Adobe Stock

自己肯定感の低いメンバーをほめると、逆効果になることがある

 営業部のリーダーである原田さんは、メンバーのモチベーションが高まらないことに頭を悩ませています。

 原田さんはこれまで、「ほめる」ことでメンバーのモチベーションを高めようと努力してきました。メンバーが商談をうまくまとめたり、好条件で受注したりした際には、タイミングを見計らって声をかけ、その取り組みをほめてきました。

 ところが、チームには少し天邪鬼な性格のメンバーもいて、ほめ言葉を素直に受け取らないどころか、「お世辞ですか?」と返されることすらありました。ほめればほめるほど「バカにされているのでは」と思われてしまい、逆効果になることもあったのです

「ほめる」ことがモチベーションの向上につながることは、広く知られています。しかし、ほめ言葉を素直に受け取ってくれないメンバーに対しては、どう対処すればよいのでしょうか。