「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「意見が浅い人」が使う言葉
会議や雑談の中で、一見自信を持って話しているのに、なぜか「この人、浅いな」と思われてしまう人がいます。
その人たちに共通するのが、
・「よくあることなんですよ」
・「ちゃんとやれば大丈夫です」
といった、根拠のない一般化や曖昧な表現を断言することです。
「よく」「ちゃんと」は思考停止ワード
「よく」や「ちゃんと」という言葉は、一見わかりやすく聞こえますが、実はとても危険です。
・「よくミスが出るんです」
・「ちゃんと準備しておけば大丈夫です」
こうした表現には、具体的な事実が一つも含まれていません。
「よく」は頻度を曖昧にし、「ちゃんと」は基準をぼかします。それでも自信満々に話してしまうと、聞き手からは「考えが浅い」「中身がない」と見透かされてしまうのです。
解釈を押し付ける人は嫌われる
こうした曖昧な言葉を多用すると、相手は「それって本当?」と心の中でツッコミを入れます。しかし、本人はそのあいまいさに気づいていません。結果として、自分の解釈を押し付けているだけの人になってしまうのです。
たとえば「ちゃんと説明して」と言われても、何を「ちゃんと」すればいいのかは人によって違います。
つまり、言葉は届いていても、意図は伝わっていない。このズレが「会話の浅さ」を生む最大の原因です。
賢い人は「事実」で話す
一方で、頭のいい人はあいまいな言葉を避け、事実ベースで話すことを徹底しています。
・「直近3件の案件で、同じミスが起きています」
・「次の会議では、資料を10分前までに全員で一度読みましょう」
このように数字やタイミングなど、客観的な情報を交えて話すことで、相手との認識が揃い、会話に深みが出ます。
「よく」「ちゃんと」といったあいまいな言葉を自信満々に使う人は、話しているつもりで何も伝えていません。
それは事実を見ずに、自分の解釈を押し付けているだけだからです。
本当に賢い人は、事実に基づいて話をする。だからこそ、説得力があり、話が噛み合うのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)