「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。
Photo: Adobe Stock
学歴と地頭の良さに関係性はあるのか
――単刀直入にお聞きします。学歴と地頭の良さに関係はあるのでしょうか。
びーやま氏(以下:びーやま):いろいろ前提によって結論は変わってくるかと思いますが、「地頭=勉強のセンス」みたいな定義なのであれば、一切関係ありません。日本の大学受験は「努力の競技」です。
――はっきりされているのですね。そう考える理由を教えてください。
びーやま:まず、日本にもたしかに「勉強の才能」が必要な大学・学部は存在します。たとえば、「東京大学理科三類」。いわゆる東大医学部に進級するための場所なわけですが、このクラスになるとさすがに日本中の天才たちが集まる印象です。
ただ、それ以外の科類や学部であれば、天下の東京大学ですら、努力型の学生は数え切れないほどいます。
そういった学生は、自分の才能と向き合いながらコツコツと努力を重ねて合格を勝ち取っており、とても才能だけで語れるものではないですし、「地頭がいいだけ」と言い切ってしまうのは彼ら彼女らの努力に対して失礼かなと個人的には思います。
――東京大学でもそうなんですね。幼少期から英才教育を受けている学生ばかりのイメージでした。
びーやま:そう思いがちですよね。
もちろん、そういうご家庭もありますが、普通の家庭出身の学生もたくさんいて、高校までずっと地元の公立という学生も珍しくありません。
「そういった学生は地元の神童なはずだから特別だ!」みたいな意見もあるかもしれませんが、インタビューしてみると、やっぱりちゃんともう勉強しているんですよね。



