「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

Photo: Adobe Stock

「最近どう?」は、気遣いではなく“丸投げ”

「部下との関係を大切にしている」「ちゃんとコミュニケーションを取っている」
そう思っている人ほど、実は相手を困らせていることがあります。それが、「最近どう?」です。

一見、やさしく話しかけているように見えますが、実際には、相手に負担をかける質問です。

「最近どう?」と聞かれた相手は、心の中でこう思っています。
「え、仕事の話? プライベート? それとも体調?」

何を答えればいいのかわからず、とりあえず無難に「まあまあです」などと返すしかありません。

つまり、「最近どう?」は、質問しているようで何も聞いていないのです。

「気遣っているつもり」が一番厄介

この質問の問題は、使う側が“良いことをしているつもり”になっている点にあります。「会話をしてあげている」「相手を気にかけている」と思っているかもしれません。しかし、実際には相手に考えさせているだけです。

「何について話せばいいのか」が不明確なまま話しかけられると、相手は「雑な気遣い」だと感じます。
「最近どう?」という言葉は、気遣いのつもりで放たれた丸投げ質問です。

それが積み重なれば、「この人、話しても中身がない」と、静かに距離を置かれてしまうのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)