「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

【すごい】子どもが言うことを聞かないとき、パッと動き出す“すごいひと言”Photo: Adobe Stock

「なんで~しないの!?」は逆効果

子どもが宿題をしない、片付けをしない、早くお風呂に入らない…。「もう、何度言ったらわかるの!」とイライラした経験、誰にでもありますよね。つい感情的になってしまうのも無理はありません。

でも、実はそのときの“ひと言”が、子どものやる気を奪っているかもしれません。多くの親がやってしまうのが、つい口から出るこのセリフ。

・「なんで宿題やってないの!?」
・「なんで片付けしないの!?」

この「なんで?」という言葉、実は詰問のサインです。親としては「理由を知りたい」だけでも、子どもからすれば責められているように感じます。

頭ごなしに否定されると、子どもは反発したくなるもの。
「うるさいな」「今やろうと思ってたのに」――そんな気持ちが先に立ち、結局動かなくなってしまうのです。

まずは「思い出させる」質問をする

では、どう言い換えればいいのでしょうか。
おすすめは、「事実を思い出させる質問」です。

たとえば、
・「宿題したの、いつだっけ?」
・「片付けたの、昨日だったよね?」

このように聞かれると、子どもは怒られたとは感じません。むしろ「あ、まだやってなかったかも」と、自分で気づくきっかけになります。頭ごなしに叱られるよりも、事実を提示されたほうが、素直に受け止めやすいのです。

「思い出させる」だけで、動くことがある

ポイントは、“考えさせる”のではなく、“思い出させる”こと。

「なんでできないの?」と詰めれば、言い訳や反発しか出てきません。でも「いつだった?」と聞けば、子ども自身の中で答えが整理され、自然と動き出す可能性が上がります。

もちろん、毎回うまくいくとは限りません。
しかし、この“事実質問”を続けていくことで、「怒らなくても伝わる」信頼関係を育てることができた、という声がたくさん届いています。今日からぜひ、試してみてください。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)