「議論がぶつからなくなった」非暴力を“職場で活かす”ための超実践メソッド
【悩んだら歴史に相談せよ!】好評を博した『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)の著者で、歴史に精通した経営コンサルタントが、今度は舞台を世界へと広げた。新刊『リーダーは世界史に学べ』(ダイヤモンド社)では、チャーチル、ナポレオン、ガンディー、孔明、ダ・ヴィンチなど、世界史に名を刻む35人の言葉を手がかりに、現代のビジネスリーダーが身につけるべき「決断力」「洞察力」「育成力」「人間力」「健康力」と5つの力を磨く方法を解説。監修は、世界史研究の第一人者である東京大学・羽田 正名誉教授。最新の「グローバル・ヒストリー」の視点を踏まえ、従来の枠にとらわれないリーダー像を提示する。どのエピソードも数分で読める構成ながら、「正論が通じない相手への対応法」「部下の才能を見抜き、育てる術」「孤立したときに持つべき覚悟」など、現場で直面する課題に直結する解決策が満載。まるで歴史上の偉人たちが直接語りかけてくるかのような実用性と説得力にあふれた“リーダーのための知恵の宝庫”だ。
Photo: Adobe Stock
宗教の対立に最後まで苦しんだ
ガンディーの最期
届かなかった理想郷
ガンディーが夢見た統一されたインドは、彼の生涯のうちには実現することはありませんでした。
けれども、ガンディーの歩みは決して無駄ではありませんでした。
魂は国境を越えて
彼の「非暴力」と「多様性の尊重」という思想は、後世に多大な影響を与えました。アメリカのマーティン・ルーサー・キング牧師は、黒人解放運動においてガンディーの思想を学び、非暴力による抗議活動を展開しました。
また、南アフリカでアパルトヘイトと闘ったネルソン・マンデラも、ガンディーの信念に深く共鳴した一人です。
分断の時代に響く声
ガンディーの理想は、国家や宗教の壁を超えて人々がともに生きる社会を描いたものでした。
たとえ現実の世界がそのビジョンに届かなかったとしても、その理想は今なお、分断と憎しみが広がる現代社会に、静かな問いかけを続けています。
今日からできる非暴力の技法
ちょっと身近な非暴力についても考えてみましょう。
仮に会議で議論していて感情が高ぶったら、「一呼吸→要約→提案」。攻撃語を避け、事実と感情を分けて話す。「私は~と感じた」を主語にするだけで、防御反応が減ります。
多様性を力に変える視点
また、冷静になって自分と異なる立場を3つ書き出し、各々の“正しさ”を一文で言語化するのも一手です。
会議ではまず「反対意見の最善理由」を代弁してから自説を述べると、議論の質が上がります。
理想を続ける仕組み
さらには週1回、対話の記録を振り返り、再現したい成功パターンを1つだけ翌週の行動に落とす。小さな不服従は「代替案+期限」で静かに提示。
これらは政治ではなく日常の技術。家庭・職場・地域で試し、衝突のコストを下げ、合意の速度を上げる――それがガンディーからの実利的レッスンともいえます。
※本稿は『リーダーは世界史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。















