生産性が低い人が無意識に選ぶ寝具のNG条件
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
Photo: Adobe Stock
あなたにぴったりのサイズは?
ベッド選びの基本
ベッドのサイズには大きく5つのタイプあります。縦幅は共通しており約200cmですが、横幅が異なるのです。
具体的には、幅が狭いほうから「シングル100cm」「セミダブル120cm」「ダブル140cm」「クイーン160cm」「キング180cm」となっています。
快眠のためのベッド幅のすすめ
寝室の広さなどの制約もあるでしょうが、可能な限り、横幅が広いベッドで寝てもらいたいと思っています。
1人ならシングルよりもセミダブルかダブル、2人ならベッドは2台もしくはダブルよりもクイーンやキングを選んでほしいのです。
無意識の緊張が
眠りの質を左右する
なぜなら、同じつくりのベッドでも、横幅次第で寝心地が大きく変わるからです。
床に白線を引いて、「その白線の上をまっすぐ歩いてください」と言われたら、誰でも白線から外れずにまっすぐ歩けるでしょう。
では、地上から1mほどの高さの体操競技の平均台(幅10cmだそうです)ならどうでしょうか?
床の上と同じようにまっすぐ歩こうとしても、成功するのは難しいでしょう。なぜなら、「台から落ちたらどうしよう」と緊張するからです。



