「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

40歳で「今すぐクビにしたほうがいい」と思われる会社員の特徴・ワースト1Photo: Adobe Stock

ワースト1:「責任をとらない中間管理職」

 企業のなかで40歳といえば、現場経験も豊富で、マネジメント層に差しかかる重要な年齢です。

 それにもかかわらず、「責任をとらない」姿勢をとってしまうと、組織からの信頼は一気に失われます

 典型的なのは、失敗したプロジェクトの責任をすぐに部下に転嫁したり、「上からの指示なんだよね」と、言い訳の矛先をさらに上に向けるケース。

 どちらにしても、自分では「何も決めていない」し、「何も責任を持っていない」ことが周囲にバレてしまいます

 このような人は、もはや組織にとって「誰のためにもなっていない存在」です。

経験の蓄積が、逆に邪魔になる

 さらに厄介なのは、本人に「俺はここまでやってきた」という自負があること

 過去の成功体験にすがって変化を拒み、「今さらやり方を変えたくない」「それは前にもやったけど意味がなかった」と、現場の改善提案にもネガティブな反応を示します。

 しかし、組織が必要としているのは、「過去の栄光」ではなく、「今、どう貢献できるか」です。

若手の成長を妨げる「無責任な存在」

 責任をとらない人の一番の問題点は、周囲の成長を阻害することです。

 若手がチャレンジして失敗しても、それをかばってくれない。
 だから、挑戦しない空気が生まれる。結果として、組織全体が萎縮していくのです

 こうした存在は、単に「成果を出していない人」よりもタチが悪い。
 だからこそ、40歳を超えても責任感を持てない人は、「今すぐクビにしたほうがいい」と判断されるのです。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計178万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。