「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。
Photo: Adobe Stock
お悩み相談
「勉強は苦手ですけど、正直地頭なら負けてないなと思います。それでも学歴って必要ですか?」※1
学歴と地頭は別物?
――今回の相談者のように、「学歴と地頭は別物である」という意見は一定数見られます。なんとなく言わんとしていることもわかるのですが、びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):あえて厳し目に言うと、学生がこう考えているのであれば「甘いな」というのが僕の印象です。
もちろん、世の中には学力や学歴で測ることのできない能力や頭のよさは存在します。それは否定しません。ですが、だからと言ってそれだけで通用するほど社会は簡単にできていません。もし、そのことを理解しないまま、「地頭だけで勝負できる」と考えているのであれば、それは大間違いだと思います。
――詳しく教えてください。
びーやま:まず、世の中の大前提にあるのは、どんなことであってもある程度「基準」が存在するということです。たとえば、日本で仕事をするとなったら読み書きは絶対にできなければいけないですし、簡単な計算などもマストでしょう。
そしてこれらは、「地頭」がよければいらないものではありません。「読み書きはできないけれど、ひらめき力はあります!」みたいなことを言っても、なかなか世の中では信頼してもらえないですよね。
つまり、こういった基礎的なことをより高度なレベルでこなせるようになっていくのが勉強であり、その成果が学歴だと僕は考えています。ですので、地頭がよければ勉強がいらないというのは間違いなんじゃないかなと。



