ペプシコーラ、ケンタッキーフライドチキン、ピザハットを次々と再建し、「フォーチュン」や「ハーバード・ビジネス・レビュー」が選ぶ世界トップリーダーである伝説のCEOデヴィッド・ノヴァクが、成功者100人から得た知見を『Learning 知性あるリーダーは学び続ける』にまとめている。本記事では、その一部を抜粋・編集し、「成功し続ける人になる秘訣」を紹介する。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

【日本人は要注意】疲れているのに「大丈夫です」と言ってしまう人が損をしているワケPhoto: Adobe Stock

周りに合わせることが仕事?

「周りに合わせる力」が大事だと思っていませんか?
上司の期待に応え、同僚の空気を読み、取引先の機嫌を損ねないようにする。
それが“社会人のマナー”で、“大人の余裕”だというイメージがあるように思います。

しかし、本当にそれでよいのでしょうか。
いつも、自分を少しだけ偽って生きている。
本当は疲れているのに、笑顔で「大丈夫です」と言う。
意見があるのに、場の空気を読んで黙る。
そんな毎日を繰り返しているうちに、自分がどんな人間だったのか、わからなくなっていませんか。

無理をしてしまう人は損している

数々の企業を立て直してきた伝説のCEOデヴィッド・ノヴァクは、大型ホームセンター「ロウズ」のCEO、マービン・エリソンから“無理してしまう人”の心理を聞き出しました。

無理をして周りに合わせようとすることで、仕事を2つしていることに気づいたんだ。
給料を得るための仕事と、自分以外の誰かになろうとする仕事さ。
他のみんなは1人分の仕事をしているのに、私は仕事を2人分に増やしていた。

自分を良く見せようとする努力、周りに合わせる演技――それらは見えないもう一つの労働です。
どれほど頑張っても、「自分でない自分」で働いているかぎり、心は休まりません。

自分らしくいよう

本来、仕事は「自分の強みを活かして価値を生む」ためのもの。
けれど、誰かの期待に応えることばかり考えていると、自分の強みさえ見失ってしまう。

無理をやめると、仕事の数はひとつに戻ります。
そしてそのひとつを、前よりずっと誠実に、前向きに取り組めるようになる。
「自分らしく働く」とは、甘えでも逃げでもなく、長く働くための最善の方法なのです。

(この記事は『Learning 知性あるリーダーは学び続ける』をもとに、一部抜粋・編集して作成しました。)