1つずつ、可能性を消していく

 参加者全員が、他の全員に向かって「あなたたちは全員嘘つきだ」と言っている。
 問題文からわかる情報は、これのみ。
 ここから、真実を探っていかなくてはいけません。

 手がかりが少なすぎる問題ですが、確実に言えることが1つだけあります。

「参加者全員が嘘つき」という可能性はありません。

 もし参加者全員が嘘つきだとすると、「あなたたちは全員嘘つきだ」という発言は真実を述べていることになるからです。
 嘘つきが真実を話していることになるため、矛盾します。

 まず1つ、可能性が排除されました。
 まあ、「みんな嘘つきって言ってるから、正解はみんな嘘つき!」という問題だったら、いくらなんでも簡単すぎますからね。
 そんなにうまくはいかないものです……。

もし正直者が1人なら?

 少なくとも1人は正直者がいるとわかりましたが、その人数に関するヒントはありません。
 それなら、

「もし正直者が~人いたら?」と仮定して、とりあえず考えを進めてみましょう。

 ではまず、もし正直者が1人いたとしたら。
 この1人を、仮にAとしましょう。

 A以外の人たちは、全員嘘つきです。
 その嘘つきの人たちが「あなたたちは全員嘘つきだ」と言っている。
 でも実際には、Aという正直者が1人いる。
 よって嘘つきの人たちの発言は、ちゃんと「嘘」になっています。

 一方で、正直者であるAも「あなたたちは全員嘘つきだ」と言っている。
 実際にA以外は全員嘘つきなので、この発言にも問題はないですね。

「正直者が1人」というパターンは、どうやらありえそうです。

では、正直者が2人なら?

 次に考えるのは、もし正直者が2人いたとしたら。
 この2人を、それぞれA,Bとしましょう。

 A,B以外の人たちは、全員嘘つきです。
 その嘘つきの人たちが「あなたたちは全員嘘つきだ」と言っている。
 でも実際にはA, Bという正直者が2人いるので、嘘つきの人たちの発言はちゃんと「嘘」になっています。

 一方で、正直者であるAが「あなたたちは全員嘘つきだ」と言うと、もう1人いる正直者のBも嘘つきということになります。
 これでは、正直者であるAが嘘をついたことになってしまいますね。
 よって、このパターンは成立しません。

 これは、正直者が3人以上いる場合も同じです。
 自分以外にも正直者がいる場合、正直者の「あなたたちは全員嘘つきだ」の発言は真実ではなくなってしまいます。

 自分以外の全員が嘘つきであるときのみ、正直者は「あなたたちは全員嘘つきだ」と言えます。
 つまり、正直者は1人しか存在できません。

<正解>
 正直者は1人だけ

「思考」のまとめ

 こんなに短い問題文でも、ちょっと考えさせられるのが面白いですね。
 ぱっと見では「具体的な人数もわからないし、答えられるわけがない」「考えるだけ無駄」みたいに思ってしまいがちな問題ですが、仮定して考えてみるとちゃんとわかりました。
 
思考することをすぐに放棄せず、ちゃんと考えてみることの大切さを教えてくれる良い問題でした。

 ただ、結果としてはたった1人の正直者が、嘘つきたちに囲まれているということに。壮絶であることには変わりありませんでした……。互いを嘘つきだと罵り合う群衆のなかでも、たった1人真実を叫び続ける。そんな人間になりたいものです。

 ・「絶対にわからない!」と感じるものも、じっくり考えてみると、真実が見えてくることがある

(本稿は、『もっと!! 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』から一部抜粋した内容です。書籍では同様の「読むだけで賢くなる問題」を多数紹介しています)