どんな状況?
5人ずつ、5列になって並んでいる。
つまり、こんな状況です。
そして、5つある縦の列それぞれのなかでいちばん背が高い人のうち、最も低いのがAで……。
5つある横の列それぞれのなかでいちばん背が低い人のうち、最も高いのがBで……。
AとBどちらの背が高いのか、このままだとよくわからないですね。
状況を理解するためにも、これも図に加えてみましょう。
たとえば、
「高」が、5つある縦の列それぞれのなかでいちばん背が高い人。
そして、そのなかで最も背が低いのがAです。
「低」が、5つある横の列それぞれのなかでいちばん背が低い人。
そして、そのなかで最も背が高いのがBです。
このAとBの背を比べる、という問題です。
第三の比較対象
ここで、視点を変えてみましょう。
Aが選ばれた縦の列と、Bが選ばれた横の列は、どこかでかならず交差します。
そのちょうど交差した点にいる人をCと呼んでみましょう。
先ほどの図で示すと、ここの人です。
Cはどういう人でしょう?
Aが選ばれた縦の列にいるので、CはAより背が低いです。
Bが選ばれた横の列にいるので、CはBより背が高いです。
・CはAより背が低い
・CはBより背が高い
この2つの情報をまとめると、
高い「A>C>B」低い
という順になります。
つまり、BよりAの方が背が高いとわかります。
<正解>
BよりAの方が背が高い
「思考」のまとめ
比較対象が異なっていたAとB。その2人を直接比べるのではなく、それぞれと比較されたことのあるCを基準として考える問題でした。
AとBだけに注目していると、なかなか気づきづらいポイントだったと思います。視点を変えてみることで、じつは重要である存在に気づけます。
この問題のように、直接的に答えがわからなくても、その他の事実を集めることで最終的に結論を出す考え方は、定番の論理的思考です。「a=bであり、b=cである。よってa=c」のような三段論法を聞いたことがある人も多いでしょう。
直接の証明が難しい場合は、別の事実を経由して真実を証明できないか考えてみたいですね。
・わかっている情報から手がかりがつかめないときは、視点を変えて情報同士を関係づけてみると、別の関係性が見えてくることがある
(本稿は、『もっと!! 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』から一部抜粋した内容です。書籍では同様の「読むだけで賢くなる問題」を多数紹介しています)
■書籍のご紹介
シリーズ累計31万部突破!!
大人も子供もどハマりする
読むほどに賢くなる
知的トレーニング!!
全世界5000問から厳選!!
さらに面白くなった最新作!!


28万部突破のベストセラー!!
全世代が夢中になったシリーズ第1弾
★28万部突破のベストセラー!!
★2024年の年間ベストセラー4位!!(ビジネス書単行本/トーハン調べ)
★アジア4カ国でも出版決定!! 中国では9万部突破!!
大人も子供もハマる!!
全世代から「絶賛」の声が続々!!
親と笑いながら答えを考えられるので、とっても楽しいです(10歳・女の子)
人生でこんなに素晴らしい本に出会えるとは思っていなかった(19歳・女性)
就活の前にこの本を読んでいればよかったかもしれない(25歳・男性)
11歳の娘も興味を持ち、夕食の時間にみんなで解き進めています(42歳・女性)
頭の体操になり、高齢の両親など家族と一緒に楽しんでいる(47歳・男性)
論理的思考問題とは、
「地頭力」を鍛える知的トレーニング!!
論理的思考問題とは、知識や難しい計算を必要とせず、「考える力」さえあれば正解を導ける問題を指します。
小中学校の受験問題、就職試験問題、Google、Apple、Microsoftといった超一流企業の採用試験でも出題されるなど、「思考力」を試す知的トレーニングでもあります。
たとえば、こんな問題です(『もっと!! 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』より)。
Q:あなたが乗っているエレベーターで、1階から5階まで行くには5秒かかる。では、1階から25階まで行くには何秒かかる?
簡単に思えるかもしれませんが、答えは「25秒」ではありません。
Q:深さ30メートルの井戸に落ちてしまった。1時間で3メートル登れるが、その直後に2メートルずり落ちてしまう。何時間で脱出できる?
なんとなく「30時間かな?」と、直感に頼った人もいるかもしれませんが、答えは「30時間」ではありません。
Q:食パンを2枚並べて焼けるフライパンがある。パンの片面は30秒で焼き上がる。このフライパンで3枚の食パンを両面とも焼くには、最短で何秒が必要?
「2枚の両面を焼いてから3枚目を片面ずつ焼くから、2分?」と考えたくなってしまいますが、答えは「2分」ではありません。
直感で考えると、間違えてしまう。
いっけん、解くのは不可能に見える。
でも、ちゃんと考えると答えがわかる。
それが、論理的思考問題です。
そんな論理的思考問題の傑作を多数紹介した本シリーズは、読むことでおのずと「地頭力」が高まる一冊です。たとえ解けなくても、解説を理解するだけで「頭のいい人の考え方」が身につきます。
「ちゃんと考える力」は、一生モノの武器になります。
さあ、世界のエリートがたしなむ「知的トレーニング」に挑んでみましょう。
■著者プロフィール
野村裕之(のむら・ひろゆき)
都内上場企業のWebマーケター論理的思考問題を紹介する国内有数のブログ「明日は未来だ!」運営者。ブログの最高月間PVは70万超。解説のわかりやすさに定評があり、多くの企業、教育機関、テレビ局などから「ブログの内容を使わせてほしい」と連絡を受ける。29歳までフリーター生活をしていたが、同ブログがきっかけとなり広告代理店に入社。論理的思考問題で培った思考力を駆使してWebマーケティングを展開し、1日のWeb広告収入として当時は前例のなかった粗利1500万円を達成するなど活躍。3年間で個人利益1億円を上げた後、フリーランスとなり、企業のデジタル集客、市場分析、ターゲット設定、広告の制作や運用、セミナー主催など、マーケティング全般を支援する。2023年に現在の会社に入社。Webマーケティングに加えて新規事業開発にも携わりながら、成果を出している。著書に『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』がある。