「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)
Photo: Adobe Stock
「なぜ」が、相手を疲れさせる
職場に必ず一人はいる、「気遣いができるつもりの人」。
相手を思いやってアドバイスをしているつもりなのに、なぜか距離を置かれてしまう。
そんな人に共通する特徴があります。それが、「提案型のなぜ」です。
「なんで◯しないの?」は、思いやりではなく“詰問”
・「なんで先に確認しなかったの?」
・「なんで相談してくれなかったの?」
本人は「助けてあげたい」「成長してほしい」と思って言っていても、われた側には「責められた」としか響きません。質問の形をしていても、実際は指導でも助言でもなく、詰問です。
しかも、「なんで◯◯しないの?」という言葉の裏には、「自分ならできた」「あなたにもできるはず」という無意識の前提があります。この前提が、相手を一瞬で萎縮させるのです。
「なぜ」は、気遣い風の押し付け
「なんで◯◯しないの?」という言葉は、一見、相手のためを思っているように見えます。
しかし実際には、自分の正解を押し付けているだけです。
「なんで◯◯しないの?」と言いたくなったときこそ、一度黙って、事実質問に立ち戻ってみてください。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)








