「あの人がいるチームは、いつも成果が出る」――。そんな“頼られる存在”には強い共通点があります。それは、特別なスキルでもリーダーシップでもなく、日々のちょっとした習慣。本人は意識していなくても、その振る舞いによって自然と協力し合える空気が生まれているのです。400以上の組織やチームを見てきた組織開発の専門家が「誰とでもうまく仕事を進められる人がやっていること」をまとめた書籍『チームプレーの天才』(沢渡あまね・下總良則著、ダイヤモンド社刊)から、そのヒントを紹介します。(構成/ダイヤモンド社・石井一穂)

「チームで成果を出せる人」がメンバーに働きかけている“シンプルな習慣”・ベスト1Photo: Adobe Stock

「体験」が、チームを前に進める

 目標となる姿をメンバーと一緒に見に行く。
 目指しているものの試作品を作ってみる。
 社外の人と関わる場に皆で足を運んでみる。

 このような「体験」は、チームの一体感を高めるのはもちろん、メンバーのビジョンに対する手応えや新たな学び、発見をももたらし、それがチームのさらなる推進力になります。

体験「しただけ」で終わる人たち

 しかし、個人やチームがどんなに良い体験をしても、「へえ、良かったね」「面白かったね」「いい勉強になったね」で流してしまっては、その意味を減じてしまいます。

 また、「学ぶものがなかった」「時間の無駄だった」など、一方的な決めつけや斜に構えたものの見方で、せっかくの体験の意味を台無しにしてしまう人たちもいます。

その体験を「チームの資産」に変える習慣

 体験を個人のフロー(その場で流れて行ってしまう情報など)で流さずに、組織やチームのストック(蓄積・引き出し・活用可能な資産)に変えていく。
 そのためには「振り返り」によって体験を意味と価値に変換し、メンバーと共有するプロセスが不可欠です。

 同じ体験をした当事者同士での振り返りは、共創関係をより強固にします。
 振り返って言葉にすることで、「同じ景色を見た体験」「同じ釜の飯を食った体験」がより深く心に刻まれるからです。

 チームでも個人でも、「体験」をしたら必ず「振り返る」。この2つの行動をセットにしましょう。

(本稿は、書籍『チームプレーの天才』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。書籍では、他者との仕事をラクにする具体的な93の技術を紹介しています)