サワーとビワー
ランチを食べて午後の授業に出かける際、ヘブンは夜、ビールを買っておいてとトキに頼む。
夏で陽気もよくなってきて、ビールが飲みたくなったのだろう。
「Buy Some Beer.」
でも、Beerの意味がトキにはわからない。
「ビアほしい」とヘブンは日本語まじりに言うが、肝心のBeer(ビア)がわからない。
取り急ぎ、愛想笑いでごまかして、花田旅館の人々に聞くが、彼らもわからないと言う。わかったふりをしたことをトキは激しく後悔する。
なんとかビアという音から琵琶(びわ)か枇杷(ビワ)と見当をつけたトキは買い物に出る。
やがてヘブンが帰宅してくる。1日、仕事をしたあと、ビールをぐいっと飲むことを楽しみに帰ってきた。ところが用意されていたのは、ビールとは似ても似つかないものばかりだった。
琵琶、魚籠(ビク)、稗(ひえ)、鎌、コマ、ゴマ……。
枇杷は季節が違って手に入らなかった。
「全然違う」とヘブンは困惑。
そもそも琵琶と魚籠以外、「ビ」がついてない!
最後にダメ元でトキが連れてきたのは、サワ(円井わん)だった。
女性を所望では、また洋妾疑惑に戻ってしまうではないか。
ただ、サワーとビールでアルコール飲料つながりで、ちょっとだけ近づいた。いやいや、サワーと言ったって、サワは飲み物ではない。それに、この時代にサワーがあるのかわからない。海外では、サワー(sour)とは、日本のサワーではなく、蒸留酒+シロップ+果汁(ジュース)によるショートタイプのカクテルだとか。
「わからん」とトキはもうお手上げ。
「どげんしよう」で明日につづく。こんな終わり方、おもしろいけれど、キツネにつままれた気持ちになる視聴者もたぶんいる。
それにしてもヘブンはサワを小学校の先生とちゃんと覚えていた。日本語を覚えるのも早いし、記憶力もあり、頭脳は優秀なのだと思う。









