『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』(ロジャー・ニーボン著/御立英史訳、ダイヤモンド社)は、あらゆる分野で「一流」へと至るプロセスを体系的に描き出した一冊です。どんな分野であれ、とある9つのプロセスをたどることで、誰だって一流になれる――医者やパイロット、外科医など30名を超える一流への取材・調査を重ねて、その普遍的な過程を明らかにしています。今回は「ずば抜けて仕事ができる人」の考え方について『EXPERT』の内容を元にお届けします。(構成/ダイヤモンド社・森遥香)

仕事ができるPhoto: Adobe Stock

ずば抜けて「仕事ができる人」の考え方

ずば抜けて仕事ができる人は、どんな考え方をしているのでしょうか?

実は、そのヒントが「退屈なタスク」に隠されています。

どんな仕事にも、必ず退屈な部分があります。書類整理などの単調なルーティンであったり、確認作業の積み重ねであったりします。

手を抜きがちな退屈な仕事ですが、「仕事ができる人」はそこから逃げません。

「どんな仕事にも退屈な部分があって、それはやり切るしかない。退屈を免除される人も、退屈を経験しない人もいない。その事実に対処できない人は苦労することになる」
『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』p.82より

『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』の著者ロジャー氏は、一流のプロフェッショナルたちを観察する中で、彼らに共通するのは「退屈をやり抜く力」だと指摘しています。

成果を出す人ほど、簡単にできる作業の「積み重ね」を大切にします。退屈を敵にせず、味方につけるのです。

地味な仕事でこそ、スキルが磨かれる

私たちは、単純で退屈な作業をつい「自分でやらなくてもいいこと」と考えてしまいます。しかし、そこにこそ仕事ができる一流の人は違いを生み出します。

単純で退屈な仕事は、自分以外のだれかに、あるいはテクノロジーに任せればいいと考えてしまう。しかし、それでは大切なことを取りこぼすことになる。
『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』p.82より

「仕事ができる人」は、地味な仕事の中に「違い」を見つける力を持っています。たとえば、メールの返信は単純作業ですが、複数のクライアントと何百通もメールをやりとりする中で、相手の反応の違いを察知して、気を遣った一言を添えられるようになるのです。

成果に直結しない時間を恐れない

退屈な部分を避けてしまえば、仕事の本質を見失ってしまいます。なぜなら、退屈さを通してしか身につかない感覚があるからです。

退屈な部分も仕事の一部なのだ。それを避けて通れば、仕事に存在する本質的な何かが失われてしまう。
『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』p.82より

「仕事ができる人」は、成果が出ない時間を恐れません。むしろ、その時間を準備として楽しむ余裕を持っています。

メールの返信をおろそかにしない、プレゼンの一枚のスライドを磨き込むなど、地道なタスクを経て、周囲の人からの「仕事ができる」という信頼が育つのです。

(本記事は、ロジャー・ニーボン著『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』を元にした記事です。)