「あなたの弱みを教えてください」面接でこう聞かれたらなんと答えますか?
『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別な経歴や夢がなかった“普通の就活生”である著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分に合った就活メソッドを築き上げ、食品大手を含む22社から内定を獲得した実体験をもとにした、どんな学生でも内定に近づく一冊です。「自己PRで話せることがない」「インターンに参加していない」といった就活に不安を抱く学生と、そっと背中を押したい保護者に読んでほしい就活戦略が満載です。今回は、「あなたの弱みを教えてください」に対する一瞬で内定をとる人の答え方について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

新卒 就活Photo: Adobe Stock

弱みは正直にさらけ出す

僕が大学生の時、弱みの話し方に関するこんな記事を見かけました。

「弱みは強みのように話しましょう。弱みは裏返すと強みになります。」

最初、僕はこれを信じてこんな弱みの回答を考えました。

「私の弱みは、飽き性なところです。ですが、これは好奇心が旺盛がゆえの弱みでして、様々なことに挑戦することができます。」

その記事を信じて作ったこの弱みですが、後々こんなことを考えるようになります。

「うーん、なんか無理やり弱みを強みとして伝えて、隠してる感じするな。」と。

そうなんです。

弱みを強みとして解釈するのは、あくまで聞き手側であり、面接官がすることなんですよね。聞かれているのは「弱みは何か?」であり、その弱みを聞くことで、自社との適性の高さを確かめたいわけです。

それなのに、弱みを隠したいからと、強みのように話すのは的外れになってしまいます。

弱みをさらけ出すことで「自信」を感じさせる

僕は出身大学も中堅私立ですし、成績も最底辺、資格も自動車免許だけだったので、自分の過去の実績には自信はありませんでした。就活も大企業に就職するために戦略を練っていたのですが、やはりこころのどこかで「こんな自分が内定なんか取れるのか…」という不安はありました。

ただ、実際に就活を経験して分かったことがあります。

それは、企業が新卒に求めるのは「将来性」だと言うことです。言い換えると、どれだけ上位大学で、実績がすごくても、すぐに辞めてしまったり、仕事では実績を残せないのなら評価されません。

つまり就活生は将来性を感じさせることが内定に繋がります。

そして、この弱みについても、あえて「これが弱みです!」と堂々と話すことで自信を感じさせ、将来性を感じてもらうことができるんですよね。

冒頭のように、弱みを無理に強みのように変換する人よりも、弱みはこれだと正直に堂々と話す人のほうが自信を感じるのです。

結局のところ、将来性なんてのは面接官がどう感じるか次第です。

ですが、その中でも「自信」や「正直さ」は将来性を感じさせる大きな要因になると僕は考えています。

自分の過去に自信のない就活生でも評価される余地があるのが就活の面白さです。

あなたの就活・転職の成功を、心から応援しています。

(本記事は『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』に関連する書き下ろしです