写真はイメージです Photo:PIXTA
教育熱心な富裕層の家庭では、小学校から名門私立校に通わせたいと考える人が多い。特に、代々続く名家では、小学校受験は皆が経験する儀式といっても過言ではない。もちろん合格を目指すのだが、受験が富裕層一族にもたらす“意義”はそれだけではない、と筆者は考える。(日本バトラー&コンシェルジュ代表取締役社長 新井直之)
「合格は当然」
名家にとっての小学校受験とは
私は執事として、これまで数多くの富裕層のご家庭にお仕えしてまいりました。
名門私立小学校を目指すご家庭がほとんどで、その合格までの戦略立案から実行まで深く関わることがありました。
とりわけ代々続く名家の富裕層家庭にとって、小学校受験は単なる教育イベントではありません。
それは家の誇りと伝統を背負った“継承の儀式”であり、「合格は当然、不合格は許されない」という強い緊張感の中で進んでいくものなのです。
小学校受験は
「家の継承儀式」である
富裕層の家庭にとっての名門私立小学校受験は、教育そのものよりも「家の歴史と社会的信頼を守る行為」に近いものです。
代々続く名家や企業創業家では、祖父母や両親、親戚の多くが同じ学校の卒業生であり、学校への入学は“家の証明”としての意味を持ちます。
こういった一族は、学校と強力なコネや関係があって、フリーパスで合格できると思われていることが多いのですが、名門校といわれる小学校ほど、強力なコネや信頼関係がある一族の子どもだからといって、フリーパスで合格させることはしません。
ゆえに、合格するために万全を期すことが求められるのです。







