自分のペースで最終的に合格点を超える

――なるほど。ただ、そうはいってもやはりそれまで受けてきた教育レベルの差は大きいのではないかと感じてしまうのですが。

びーやま:その気持ちもわかりますし、実際に名門中高一貫校の学習進度はすごかったりもしますよね。

 そこだけ見ると、中高一貫校が有利であると思うのは理解できるのですが、一方で彼ら彼女らはそのなかで日々競争にさらされているというリスクもあることを忘れてはいけません。

 毎年東大生が何十人も出るような学校だって半分以上は東大に行けないわけです。でも校内は東大に行くのが当たり前みたいな空気になっている。この環境ってとてつもないことだと思うんですよね。

 当然ですが、幼少期は地元で神童と呼ばれていたような子も落ちこぼれてしまうみたいなことは多々あるわけで、中高一貫校はメリットしかないと考えるのは違うのかなと。毎日が全国トップレベルで続いていくのは思っているよりも大変だと思います。少なくとも僕には無理です。

――たしかに。学内での競争が、そもそも東大レベルなわけですね。

びーやま:そうなんです。その空気が合えばいいですが、みんながみんなそういう人ばかりじゃないことを考えたときに、その人にあったペースで大学受験に向かえるのはいいことじゃないですか。

 地元の公立高校で伸び伸び学生生活を過ごして、大学から名門大学に合流する、別に学歴という意味なら結果は同じですよね。どのルートがいいみたいな優劣は存在しませんから、自分のペースで「最終的に合格点を超える」ことを考えるのがベストかなと。

 しかも、東大生や京大生に定期的にインタビューをしていますが、別に普通の公立高校出身の学生もたくさんいます。いわゆる上級国民だけで名門大学が占められているなんてことはないですから、冷静に行動してほしいなと。

 大学受験は頑張った分だけ成果につながりやすいですから、ぜひ前向きに取り組んでほしいです。

――ありがとうございました。

※1:本記事ではびーやま氏、もしくは編集部宛に届いた悩みを扱っております。
びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。