制度そのものではなく運用に問題はないか
――よく理解できました。「入試方式による学力の差」についてはどう思われますか?
びーやま:たしかに、内部進学や指定校推薦だと大学の学力レベルに見合っていない学生がチラホラいるのは否定しません。
しかし、多くの学生インタビューで聞くこととして、学部上位の成績を取るのも内部進学や指定校推薦の学生だったりします。僕も詳しいデータを見たわけではないので、断言はできませんが、自分の経験を振り返っても同じ印象で、「めちゃくちゃ頭いいな」と思う学生は内部進学や指定校推薦が多かったです。
なので、内部進学や指定校推薦の学生全体がレベルが低いということはないと思います。あくまで一部の話です。
――たしかに、名門私立大学とかだと天才は内部生に多いみたいなことを聞きますよね。
びーやま:そうですよね。
加えて、仮に内部進学や指定校推薦の学力が問題になるとするのであれば、それは運用の問題だと思います。
――どういうことでしょうか。
びーやま:本当に学力が足りないのであれば、簡単に内部進学させなければいいですし、指定校推薦も条件を厳しくすればいいんじゃないのかなと。
たとえば、指定校推薦の進学で学力が足りない場合は、高校内で指定校が余っていたり、あえて下位の学生に優先して推薦枠をまわしているからであって、結局は使われ方の問題だと思うんですよね。
普通にその高校のなかでもちゃんとした学生が推薦されるようにしたらなんら問題は起きないと思うんです。なので、この問題は学生だけの問題でもないようには個人的に感じています。
少し話はずれてしまいましたが、内部進学も指定校推薦も悪いものではありません。もちろん、一般受験もそうです。勝負のタイミングがどこにあるかということでしかないので、人のことは気にせず、自分のことに専念していきましょう。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。










