「考える楽しさを教えてくれる、全世代におすすめの一冊」
と話題になっているのが、書籍『もっと頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』(野村裕之著、ダイヤモンド社刊)だ。Google、Apple、Microsoftといった超一流企業の採用試験でも出題され、“地頭力”を問う知的トレーニングとして注目される「論理的思考問題」の傑作を紹介している。「家族みんなで楽しんでます」「本を読まないうちの子が夢中になっていた」と全世代から反響を得ている同書から、「状況を整理して考えられる人」だけが解ける問題を紹介しよう。(構成/ダイヤモンド社・石井一穂)
イラスト:ハザマチヒロ
考えられる可能性を俯瞰できるか?
少ない手がかりをヒントにして全体像を把握することで、真実を導き出す。それが俯瞰思考です。
その感覚がつかめる、シンプルな問題からはじめてみましょう。
「3つのボールボックス」
3つの箱がある。
箱の中身は、それぞれ以下のとおり。
「白いボールが2つ」
「黒いボールが2つ」
「白と黒のボールが1つずつ」
3つの箱にはそれぞれ、「白白」「黒黒」「白黒」のラベルが貼られている。
しかし、どのラベルも箱の中身を正しく表せていない。
ボールを1つだけ引いて3つの箱の中身を特定するには、どの箱からボールを引けばいいだろうか?

イラスト:ハザマチヒロ
3つの箱それぞれに2個ずつボールが入っている。つまり全部で6個。そのうちの1つだけボールを引いて、3つの箱全部の中身を特定する問題です。
ボールの正体が6分の1しかわからないのに、そんなことが可能なのでしょうか?
じつは具体的な情報が多い分、考えるべき可能性も見えやすい問題です。じっくり取り組んでみてください。
次のページで、考え方を解説します。



