考えられる選択肢とは
3つの箱、3つのラベル、そして2つずつのボール。
シンプルに見えて情報量が多い問題です。
鍵になるのは、問題文にあるこの一文。
“どのラベルも箱の中身を正しく表せていない。”
なので、ありえる状況は以下のとおり。
『黒黒』のラベルがついた箱の中のボールは「白・白」か「白・黒」
『白黒』のラベルがついた箱の中のボールは「黒・黒」か「白・白」
つまり、箱と中身の組み合わせとしてありえるのは以下の2パターンのみ。
ラベル『白白』――中身「白・黒」
ラベル『黒黒』――中身「白・白」
ラベル『白黒』――中身「黒・黒」
ラベル『白白』――中身「黒・黒」
ラベル『黒黒』――中身「白・黒」
ラベル『白黒』――中身「白・白」
なぜ2パターンに絞られる?
なぜこの組み合わせに限定できるのか。
順を追って考えてみましょう。
たとえばラベルが『白白』の箱の中身が「黒・黒」である場合。
このとき、ラベルが『黒黒』の箱の中身として考えられるのは「白・黒」か「白・白」ですが、もし「白・白」だとすると、何が起こるでしょう?
唯一残っている『白黒』のラベルの箱の中身が、「白・黒」だということになります。
これでは、問題文にある「どのラベルも箱の中身を正しく表せていない」という状況と矛盾してしまいます。
よって、この可能性はありえない。
このように考えていくと、箱の中身は先ほどの2パターンに限定されるのです。
ボールを取り出すべき箱
さて、何か気づかないでしょうか?
……そうですね、『白黒』のラベルの箱に明らかな特徴があります。
ここに入ることのできるボールは「黒・黒」か「白・白」のどちらかのみ。
つまり『白黒』のラベルの箱には、
かならず2つとも同じ色のボールが入っています。
ということは、箱の中のどちらのボールを取り出しても、残ったボールは取り出したボールと同じ色であることが確定しています。
たとえば、ラベルが『白黒』の箱からボールを1個取り出して、それが「黒」のボールだったら、箱の中身は「黒・黒」のボールだということ。
この瞬間、3つの箱の中身は「パターン1」であると確定します。
すなわち、『白白』ラベルの箱の中身は「白・黒」で、『黒黒』ラベルの箱の中身は「白・白」のボールだとわかります。
『白黒』ラベルの箱から引いたのが「白」のボールであっても同様です。
その場合、3つの箱の中身は「パターン2」であると確定します。
一方で、『白白』『黒黒』の箱からボールを取り出した場合、取り出したボールの色によっては、もう1個のボールが何色なのか、箱と中身のパターンは1と2のどちらなのかを確定できません。
ということで、『白黒』ラベルの箱からボールを取り出すのが正解です。
『白黒』ラベルの箱
「思考」のまとめ
いっけんすると情報が足りないように感じてしまう状況。でも、ひとつの情報をもとにしっかり考えれば、じつは全体像が見えてくるなんてことはよくあります。
たくさんの情報があれば安心できますが、収集には時間がかかりますし、それが目的となって「情報を集めて終わり」になってしまうこともあります。
社会人になると、こういう無駄な時間を過ごしてしまうこと、かなりあります……。いろんなデータを集めてみたけど、「これで何をすればいいんだろう?」と途方にくれたりとか。こういった無駄を省くために、論理的思考が存在しているんだと思います。
複雑そうに見える問題と向き合うときは、闇雲に情報を漁るよりも、まずはわかっている情報を整理してみましょう。それだけで道筋が見えてきたりしますから。
POINT
・「情報はたくさんある方がいい」とは限らない
・情報が少なくても、「そこからわかること」はたくさんあるかもしれない
(本稿は、『もっと!! 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』から抜粋した内容です。書籍では同様の「読むほどに賢くなる問題」を多数紹介しています)





