ツールとしての学歴は終わりつつある?

――なるほど。たしかに「実力主義社会」になっているというのはものすごくわかります。

びーやま:ですよね。転職も盛んですし、「学歴だけでキャリアの道が閉ざされるなら会社辞めます」ともなりかねません。

 いい意味で、今の頑張りで評価されるのが現代社会ですから、今回の相談者の質問に答えるとするならば、「学歴フィルター以降では学歴は使わないかもしれない」というのが答えですかね。

――そう考えると、学歴って必要ない時代になってきているようにも思うのですが。

びーやま:学歴をツールとして見るとそうかもしれないですね。

 ですが、本来大学に行く意味って箔をつけるためじゃないですよね。やはり高いレベルで学問を学ぶというのが大学の持つ本来の意味であって、就職に使えるだとか、ステータスになるだとか、そういったことは副次的なものでしかありません。

 もちろん、就職のことを考えて大学にいくというのもいいことですが、どこかでは大学の持つ意味についても意識しておいてもらえるとうれしいなと。

 特別否定するわけでもないのですが、近年は大学が就職予備校化しすぎているようにも感じており、もうちょっとアカデミックな魅力を学生たちには楽しんでほしいなと。

――たしかに、大学の意味の再認識は大切ですね。

びーやま:もちろん、就活対策するなとも思いませんから、バランスを見ながらやってもらえるといいなと思います。

――ありがとうございました。大変勉強になりました。

※1:本記事ではびーやま氏、もしくは編集部宛に届いた悩みを扱っております。
びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。