休みの日になると退屈だけど、外に出れてもすぐ疲れる――そんな心当たりはありませんか。人生の楽しみを外に置くか内に置くかで、日々の幸福が変わります。あなたの幸福の重心は、今どこにありますか?
IVEチャン・ウォニョン氏や俳優ハ・ソクジン氏の愛読書と話題となり、韓国で262刷、60万部を超え、「哲学ブーム」の火付け役となった書籍『求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』をもとに解説します。

自分が大切だと思うことをはっきり選ぶ
最も大事に扱うべきは、
自分自身である。
――『求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』より
誰もが自分だけの時間を望むのに、職場では会話や依頼や会議に追われ、家では家事と家族の用事で一日が埋まる。
休みの日でさえ、動画やテレビを流しっぱなしにして、スマホを離さず、音と情報の洪水に注意を奪われがちだ。
大衆音楽や刺激的な記事は便利だが、神経を必要以上にかき立て、心の余白を削ることが多い。
若い頃は、ひとりでいると心細く、予定で空白を埋めて安心を得る。
20代・30代は、人に会い、経験を広げる季節でもある。
けれど40代に入ると少しずつ余裕が生まれ、社会的な足場も固まり、ひとりだけの時間を選び取る機会が増える。
この時期に必要なのは、自分が大切だと思うことをはっきり選び、そこにエネルギーを集中させる姿勢だ。
40歳以降は、人生の重心を外側から内側へ移していく。
外の評価や出来事に振り回されるより、内面を省みて自分を深く理解するほうへ舵を切る。
重心が外にあると、出世や名誉やイベントの数に心が揺れ続ける。
重心が内にあると、ひとりの時間をつくり、個人的な趣味に従い、芸術や文学や哲学に親しめる。
こうした精神的な楽しみは派手ではないが、注意を澄ませ、静かな満足を長く保つ助けになる。
人との予定を少し減らし、本を手の届く場所に置き、好きな音楽を静かに流しながら、自分の考えを言葉にしてみる。
機会があれば美術展やコンサートに足を運び、優れた作品に身をゆだね、日常のざわめきを一時忘れる。
ときには一人で山道を歩き、息づかいと足音に耳を澄ませ、自分の輪郭を確かめ直す。
孤独は拒絶ではなく、本当の自分を映すやさしい鏡だ。
40歳になったら、誰にも邪魔されない静かな時間を毎日に少しずつ確保しよう。
自分を丁寧に扱うというその小さな決断が、外部に左右されにくい満足を育てていく。
(本記事は『求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』をもとに作成しました)









