40代に入ると、若い頃の「本文」を読み返し、苦痛を増やす人生に注釈を付け直す時期だ。快楽を求めるより、痛みを減らす賢さへ――あなたなら何を手放し、どんな一行を書き足すのか?
IVEチャン・ウォニョン氏や俳優ハ・ソクジン氏の愛読書と話題となり、韓国で262刷、60万部を超え、「哲学ブーム」の火付け役となった書籍『求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』をもとに解説します。

40歳を過ぎたら求めるものを変えよ
人生のうち最初の40年は本文であり、
次の30年は本文に対する注釈である。
――『求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』より
40代に入ると、幸福や苦痛の見え方が変わる。
若い頃に書き散らした「本文」を、読み返して注釈を付け直す時期になる。
何が自分の苦痛を増やしていたのかを振り返り、減らす知恵を覚える必要がある。
ショーペンハウアー自身、40代半ばを越えてようやく花ひらいた。
そこは危機であり、分岐点でもあったが、彼はそこで筆を折らなかった。
もし諦めていたら、名声も、静かな満足も得られなかっただろう。
この世界を理解するには、経験だけでなく、広い視野と多様な見方が要る。
目の前の出来事を判断し、栄養に変える成熟は、少なくとも40歳以降に本格化する。
青春には賢さは少ないが、向こう見ずな勇気がある。
40歳からは、快楽を増やすより、苦痛を減らすほうが賢い生き方になる。
期待を少し下げ、比較の回数を減らし、無理な約束を手放すだけで、日々の摩耗は目に見えて減る。
ショーペンハウアーは70歳の誕生日を過ぎ、その後この世を去るまで、穏やかな時間を過ごしたと伝わる。
生前に理解されないと覚悟していた著作が評価され、遅れて社会的名声も与えられた。
だが、彼が晩年に手にしたのは、称賛や富というより、「人生の知恵」だったのかもしれない。
注釈とは、本文を否定することではない。
事実を短く書き、解釈を一行にまとめ、次にすることを一つ決める、その繰り返しだ。
40歳を過ぎても、未来を即断することはできない。
けれど、苦痛の原因を減らし、視野を広げ、今日の注釈を丁寧に書くことはできる。
その一行が明日を読みやすくし、本文の意味を静かに深くしていく。
(本記事は『求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』をもとに作成しました)









