「構想力・イノベーション講座」(運営Aoba-BBT)の人気講師で、シンガポールを拠点に活躍する戦略コンサルタント坂田幸樹氏の最新刊『戦略のデザイン ゼロから「勝ち筋」を導き出す10の問い』(ダイヤモンド社)は、新規事業の立案や自社の課題解決に役立つ戦略の立て方をわかりやすく解説する入門書。企業とユーザーが共同で価値を生み出していく「場づくり」が重視される現在、どうすれば価値ある戦略をつくることができるのか? 本連載では、同書の内容をベースに坂田氏の書き下ろしの記事をお届けする。
Photo: Adobe Stock
大きな方向性ばかり語って、
実行できないリーダーが陥る落とし穴
「生成AIで革命を起こす」
「新たな収益の柱をつくろう」
あなたの会社にも、壮大な構想を声高に語るのに、一向に実行が伴わないリーダーはいませんか?
圧倒的な意気込みで旗を掲げるものの、現場は最初の一歩が踏み出せず右往左往し、結果としてなかなか前に進めず、プロジェクトは立ち消えます。そして最後にはこう言い訳するのです。
「現場がついてこなかった」
「現場のやる気がなかった」
しかし、本当に問題は現場にあるのでしょうか。
むしろ現場は、こう感じているかもしれません。
「そもそも何をすればいいのかが分からない」
現場が振り回され、優秀なメンバーほど辞めていくというのは、決して珍しい話ではありません。
できるリーダーは、細部で戦略を動かす
では、実行力のあるリーダーは何が違うのでしょうか?
結論は明快です。
できるリーダーは、現場や課題の解像度が圧倒的に高く、抽象化する力に長けています。
優れたリーダーは、現場の細部まで深く理解しています。
たとえば、顧客が実際に何に困っているのか、現場のボトルネックはどこにあるのかなど、さまざまな“具体”を理解しているからこそ、戦略が動かせます。
そして、抽象化できる人とは、具体を深く理解したうえで、それを整理・構造化し、意味を抽出することで一段上の視点を持てる人です。
逆に、細部の理解がないまま大きな話だけをするリーダーは、一見すると抽象度が高いように見えますが、実際には抽象化できていない人の典型です。
大きな方針を語ることと、抽象化思考ができることは決して同義ではありません。
優れたリーダーほど、細部を丁寧に見ることを怠りません。
それは、目先のタスクに埋没したり、ひとつひとつ細かい指示を出すという意味ではありません。
戦略を動かすために必要な要素を抽出するための、“最低限の具体”を正確に押さえるということです。
具体の解像度が高いリーダーだけが、
組織を前に進められる
ビジネスの現場では、「大きな戦略を描く」よりも、最初の一歩をどこに置くかが成功を大きく左右します。
実行力のあるリーダーは、細部を理解しているからこそ、どこから始めるべきか、どこに突破口があるのかを見極めることができます。
こうした地に足のついたプロセスを経ることで、抽象的な方針が現場の行動と結びつき、組織が前に動き始めるのです。
つまり、細部を見る力が、抽象度の高い戦略を支えているのです。
『戦略のデザイン』では、具体と抽象を行き来しながら戦略をつくる方法を、豊富な事例とともに紹介しています。
IGPIグループ共同経営者、IGPIシンガポール取締役CEO、JBIC IG Partners取締役。早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)。ITストラテジスト。
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト・アンド・ヤング(現フォーティエンスコンサルティング)に入社。日本コカ・コーラを経て、創業期のリヴァンプ入社。アパレル企業、ファストフードチェーン、システム会社などへのハンズオン支援(事業計画立案・実行、M&A、資金調達など)に従事。
その後、支援先のシステム会社にリヴァンプから転籍して代表取締役に就任。
退任後、経営共創基盤(IGPI)に入社。2013年にIGPIシンガポールを立ち上げるためシンガポールに拠点を移す。現在は3拠点、8国籍のチームで日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
単著に『戦略のデザイン ゼロから「勝ち筋」を導き出す10の問い』『超速で成果を出す アジャイル仕事術』、共著に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(共にダイヤモンド社)がある。




