「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売中です。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

早稲田の教育か明治の政治経済か。

――大学の進路選択ではある程度、大学序列が影響しているかと思います。やはり日東駒専よりもMARCHが人気ですし、MARCHよりも早慶が人気です。ただ、こういった大学序列がよくも悪くも高校生の進路選択に影響を与えていると思うのですが、びーやまさんはどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):たしかに大学序列は世の中の受験生の進路選択に大きな影響を与えていますよね。

 あくまで偏差値的な差ですが、「早稲田が上」とか「MARCHのなかでは明治がトップだ」とか、そういったことの影響をまったく受けない人というのは少ないと思います。

――こういったトレンドにびーやまさんは賛成ですか? 反対ですか?

びーやま:中途半端な返事かもしれないのですが、将来やりたいことが決まっていない人は序列が上の大学を目指すのがいいと思います。

 僕もそうでしたが、18歳やそこらで将来を明確にイメージできている人は一部です。そうだとするならば、少しでも高いレベルを目指して視野を広げられるようにするのはありだと思います。

 ちなみに僕は早稲田の教育に進学しましたが、特別教育にこだわっていたわけではなくて、興味があったくらいで受験をしました。ですが、入学後は「生涯学習」というテーマに出会い、本当にいい勉強をすることができました。

 しかも、教育学部の学生でしたが、一部ほかの学部の授業なども受けることができたので、結局は大学を楽しみ尽くせたというか、そういった広い学びの中で視野を広げることができたと感じています。

 ですので、当時の僕のように「やりたいことがまだ明確でない人」は、シンプルに大学序列の上を目指すというのは悪くないと思います。しかもそれは勉強しなければいけないことでもあるので、甘えでもないですし。