名門大学で成長できる環境を手に入れる
――なるほど。わかる気がします。びーやまさんも大学に進学して刺激を受けられたんですか?
びーやま:めちゃくちゃ受けましたね。というよりもカルチャーショックでした。
僕は田舎の公立高校から浪人して早稲田に進学したのですが、早稲田に受かったのがうれしすぎて、当初はちょっと天狗になってたんです。「憧れの東京で、早稲田生になった俺はすごい!」みたいに。
なんですけど、大学に入ったらまわりは同じく早稲田に受かった学生ばかりなので、「合格した」というのはなんの価値にもならないんですよね。よく考えれば当たり前のことなんですが。
まわりの友だちはそのことを理解していて、ここからの4年間をどう充実させるかしっかり考えていたんです。研究を頑張るとか留学して世界で活躍できる人になるとか。そういう人たちに囲まれたときに、「自分も今のままじゃダメだ」と思いましたね。
そういった刺激のおかげで、学生時代に起業を経験することもできましたし、大学でも「生涯学習」をテーマに勉強に没頭することができました。
多分、僕1人だったらあんなに頑張れなかったというか、どこかでうぬぼれちゃう瞬間もあったと思うんですけど、まわりの学生や先生のおかげで「もっと頑張りたい!」って思い続けることができましたね。
――環境によって成長できたということなんですね。
びーやま:間違いないですね。なので、「自分よりすごい人たちに囲まれて、自分も成長できる」というのは実体験です。
なので、今から大学に進む学生がうらやましいですし、たくさん成長してほしいと思います。
――名門大学進学はステータスだけではないことがよく理解できました。
びーやま:よかったです。ただ、もちろん名門大学進学がステータスとして役立つというのも否定しません。むしろ、どんな理由であれ、名門大学を目指すのはいいことだと思います。
ですが、入学後はぜひその感覚をアップデートして、日々を過ごしてほしいです。大学4年間でできる経験はとてつもなく大きいので、成長し続けていきましょう。
――ありがとうございました。大変勉強になりました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。










