「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売中です。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

名門大学に進学する価値はどこにある?

――単刀直入にお聞きします。学歴以外で名門大学に進学する意味はどこにあるのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):おもしろい質問ですね。

 たしかに、世の中では学歴についての議論が日々なされていますから、「学歴こそが大事」みたいに思えてしまうことはあると思います。

 また、実際に大学をステータスとしてしか見られなくなり、学歴厨になってしまった人が少なくないのも事実です。

 ですが、名門大学に進学する本当の価値はステータスとして使えるからでは当然ありません。もし、ステータスだけでしか大学を捉えられていないのだとしたらそれは非常にもったいないことです。

――詳しくお聞かせください。

びーやま:僕は名門大学に進学する本当の価値は「自分よりもすごい人たちに会うため」だと思っています。

 大学とは上のレベルにいけばいくほど、先生や同級生のレベルも上がります。東大なんかにいけば、ノーベル賞クラスの先生の講義を受けられたり、数学オリンピックをはじめとする、さまざまな国際大会で実績を残した同級生と交流できるわけです。

 ここで受けられる刺激はどれほどのものでしょうか。同時に、これらの経験は単にお金があれば買えるものでもありません。
「自分よりすごい人たちに囲まれて、自分も成長できる」。これが名門大学にいく最大の価値です。