経営者と会計&ファイナンスの関係性に迫るシリーズ4人目のゲストとして、税理士の石本忠次氏に、さまざまな会社に助言を行なう立場からの、経営者、CFO・経理部長の理想像についてお聞きします。石本氏は、税理士の資格を取得後、大手会計事務所での国際税務やM&A業務、ベンチャー企業のCFO、投資会社でのベンチャー投資業務など、会社の内側と外側の両方にかかわる実務を幅広く経験されています。現在は自身の会計事務所を経営しながら、複数のベンチャー企業の監査役も務めており、ベンチャー企業の事情についても興味深いお話を聞くことができました。

“タックスマインド”というセンス

田中 石本さんから見て、良い経営者、良い経理部長の理想像とはどんなイメージでしょうか?

石本忠次(いしもと ただつぐ)
昭和48年生まれ。税理士。大学卒業後(株)KPMGピートマーウィック入社後、国際税務業務やM&Aアドバイザリー業務に従事。その後、ベンチャーキャピタルにて国内投資部及び審査部勤務後、医療画像ベンチャー企業のCFOとして経営企画・資金調達を経験し、2001年にブティック型会計事務所のメンターキャピタル税務事務所を開業。その後も、非常勤にて三井物産戦略研究所の客員研究員や上場及び非上場のベンチャー企業の社外役員を歴任。その経験を基に、スタートアップ企業から上場企業まで幅広い企業ステージにおけるメンターとして活躍中。

石本 良い経理部長にしぼって話をします。税理士といっても、外部の人間なので、日々の取引をすべて見られるわけではありません。毎日きちんと見ることができるのは経理部長以外にいません。たとえば、税務上のメリットを受けるためには、取引を行う前に届出書を提出する必要がありますよ、という場面がよくありますが、こんなときに経理部長のセンスが問われます。

田中 そのようなケースで経理部長が必要な届出書を提出していなかった、提出しておけば多額の税金を節税できた、なんてことは結構ありますよね。

石本 はい、取引が終わってから相談されて悔しい思いをすることはよくあります。
経理部長に細かい手続上の知識は必要ありませんが、たとえば稟議書や支払依頼があがって来たとき、そのときに自分の頭の中で「あ! これは何か税務上のメリットがあるんじゃないか?」「これは届出書の提出が必要なんじゃないか?」と、ひらめくセンスが必要です。よくリーガルマインドと言われますが、タックスマインドとでも言うべき税金的思考を持てるかどうかが大切です。そういう経理部長がいると顧問税理士はすごく安心できるんです。

田中 必要な手続を失念すると、「今年はあきらめざるを得ない」となりますものね。それは単に勉強しているかどうか、知っているかどうか、なんでしょうか?

石本 完全にわからなくてもいいのです。「これって、何かありましたっけ?」「こういうときって、何かあったはずですよね?」といった知識で十分だと思うんですね。何か引っかかる人って、そういうセンスの持ち主だと思います。ひとつ覚えたら、だいたい似たような手続がどんな場面でも必要になります。細かいひとつひとつの税法の条文を読まなくてもなんとなく想像がつくはずで、あとの細かい手続は税理士に確認すればいいのです。