脳の発達にはルールがある! 子どもが自分でできる、科学的に才能を伸ばす方法とは?
一般に、親はもちろんですが、こども本人も「頭がよくなりたい」といった気持ちをもっているものです。そして科学が進歩したいま、何をすれば頭がよくなるのか、はっきりしてきま した。
そんな脳の発達のルールを、自分で読んで実践できるように、イラストたっぷりで子ども本人に直接伝える、小学生向けの児童書『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える こども の頭がよくなるルールブック』ができました。
著者の瀧靖之教授(東北大学加齢医学研究)によると、脳は、なにかいいことを行えばほかの能力も関連して上がる性質があるので、全部でなくても、気になることから行うことで、「頭がよくなってきた!」と実感できるとか。その方法を知っているのと知らないのとでは、その差は将来どんどん開いていきますので、小さいうちから「常識」としてこどもに知らせておくことは、たいへんおすすめです。
東北大学で16万人という膨大な数の脳画像を見てきた脳医学者であり、さまざまな研究から脳の発達のメカニズムを知り尽くし、また、自身も小学生の子どもをもつ親として、育児にも日々熱心に取り組んでいる瀧教授に、その極意を聞いていきます。

子どもの「知的好奇心」が高まる<br />サイクル作りに最適なモノとは?Photo: Adobe Stock

図鑑で見たものを、
親子で動物園や博物館に行く

 前回、子どもの好奇心が好奇心を呼んで、どんどん脳を成長させていくとお伝えしました。

 子どもの「知的好奇心」を養うためにはどうしたらよいかというと、私がぜひおすすめしたいのが、「図鑑」です。

 図鑑は、まだ文字や漢字が読めない子でもビジュアルで楽しむことができますし、自然科学をテーマにしたものが多いので、将来的には勉強の役にも立ちます。そして、ひとつの分野を体系立てて取り上げるという図鑑の構成によって、知識体系という、学問のものの見方を、いつの間にか身につけることができるのです。こんなに素晴らしい知育教材を、子どもに与えない手はありません。

 さらに、図鑑で見たものを、親子で動物園や博物館に行くなどしてリアルに結びつけてあげると、子どもは知的興奮を得て、いっそう知的好奇心を高めることができます。