◆「すべて同意! ビジネス価値創出への『5つの心構え』をまとめた決定版だ」(入山章栄・早稲田大学ビジネススクール教授)
◆「これは仕事術ではない。ゲームのルールは変えられることを証明した珠玉の実践知だ」(鈴木健・スマートニュース創業者・CEO)
コロナ禍で社会構造やビジネスモデルが変化する今、「生産性」「効率」「成果」が見直されている。そんな中、各氏がこぞって大絶賛するのが『その仕事、全部やめてみよう』という書籍だ。
著者は、ITベンチャーの代表を10年以上務め、現在は老舗金融企業のCTOを務める小野和俊氏。2つのキャリアを通して、それぞれがどんな特徴を持ち、そこで働く人がどんなことに悩み、仕事をしているのかを見てきた。その中で、ベンチャーにも大企業にも共通する「仕事の無駄」を見出す。
本連載は、具体的なエピソードを交えながら、仕事の無駄を排除し、生産性を高めるための「仕事の進め方・考え方」を解説するものだ。

成功するDXと失敗するDXの「たった1つの違い」Photo: Adobe Stock

 最近、DX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が叫ばれている。DXとは、「人々の生活や仕事をよりよいものに変えるデジタル技術の浸透」のことだ。

 DXには明確な失敗パターンがある。それは、「使う人の驚きと喜びを考えないで作ったものはほぼ失敗する」というシンプルなものだ。

 使う人が顧客の場合にはCX(Customer Experience:顧客体験)、使う人が社員の場合にはEX(Employee Experience:従業員体験)を徹底的に考えなければ、DXは成功しない。

 つまり「使う人がどんなふうにワクワクするのかを全力で考えているか」が肝なのだ。だから私はCX、DX、EXと3つを並べて書く。CXかEX、少なくともどちらかとセットで考えなければ、DXは失敗する。

 AIやクラウド、ブロックチェーンなど、デジタル技術そのものがクローズアップされすぎた結果、これらの技術を使ってPoC(Proof of Concept:概念検証)を繰り返すことがDXへの道だと錯覚されがちなので注意が必要だ。

技術と課題解決が結びついているか?

 CXやEXに寄り添ったDXの事例を挙げよう。

 昨今、スマートスピーカーが「スマホの次のプラットフォーム」としてさまざまなところで話題になっている。そんな中、2018年に世界で最もメジャーなスマートスピーカーであるAmazon Echo(というよりその内蔵エンジンであるAmazon Alexa)のコンペティションが日本で初めて開催された。

 約400チームのエントリーがあった中で、セゾン情報システムズは法人部門で優勝し、かつ特別賞も受賞した。受賞理由は「技術と課題解決が結びついている」ことが大きかったのだが、これはまさに「EXを考え抜いてデジタルを活用した」結果だった。