ダイヤモンド・オンラインplus
JTBでは、日本円で入金すると海外で現地通貨を引き出せる新しいトラベルプリペイドカードの発行を開始した。多彩な機能を持つ安全性の高いカードとして注目を集めている。

ビジネストラベルの移動時間をいかに活用するか。東大在学中にNPOの立ち上げや起業をし、学生と企業人という二足のわらじを履きながら、最大効率を求め続けたオトバンク代表・上田渉氏に、出張時の効果的な仕事術について聞いた。

株式会社ビューカードが発行する「ビュー・スイカ」カードは、Suicaの機能と、クレジットカード機能を合わせもつ便利なカードだ。この4月からは新しいポイントサービスもはじまり、おトク度も増すようになった。

福利厚生は比較的低コストで、様々な経営的効果を実現するポテンシャルを有する。採用力を高め、従業員満足度を向上させ、企業の生産性向上等に寄与する「戦略的福利厚生」の構築のポイントを探った。

首都圏に住むビジネスパーソンの通勤平均時間は、往復で約2時間。貴重な時間を無為に過ごす手はない! 就職、昇進、転勤など新生活スタートを機に、通勤時間を自分磨きのゴールデンタイムに変え、さらなる飛躍を目指そう。

第14回
モバイルECでは圧倒的なシェアを誇る「ビッダーズ」が、スマートフォンユーザの爆発的な増加に合わせて、ECショップのスマートフォン最適化に取り組んでいる。その戦略をディー・エヌ・エーEC事業本部の久我剛人氏に聞いた。

第5回
「転職先探しは、恋愛や結婚に似ています」と明かすのは、キャリア・コンサルタントの平原俊幸氏だ。数多くのコンサルティング事例から、担当する金融業界、コンサルティング業界の具体的な転職例を挙げてもらいながら、転職を成功させるためのポイントを聞いた。

従業員の安全確保やコスト削減だけでなく、企業倫理の側面からも、社有車を安全運転することの重要性はますます高まっている。ドライバーに安全運転を実践させるには、どうすればいいのか。心理的な背景を踏まえた具体的方策について専門家に話を聞いた。

第13回
ネットショップ決済手段の多様化で、最適な選択基準が問われている。早坂 剛・NTTスマートトレード 送金決済本部 アライアンス営業部長に、同社の「ちょコム決済」の特徴とEC事業者が見直すべき電子決済手段の選択基準を聞いた。

情報漏えいの原因の大半は管理ミスや誤操作などで、各企業の自助努力で防げるという指摘がある。クラウドやスマートフォンなど、企業ITを取り巻く環境も大きく変化する中、情報漏えいを防ぐためには何が必要なのか。

パソコンやサーバなどのデータ消去の分野で世界市場を牽引する専業ベンダー、ブランコ(Blancco)。世界100以上の国で、5000万ライセンス販売の実績を持つ同社のキム・ヴァイサネンCEOに話を聞いた。

利便性が高く低価格な貸会議室で急成長を続けてきたTKP。同社はさらにホテル品質の多目的ホールを全国に展開。今後は海外展開も推進するという同社の河野貴輝社長に話を聞いた。

オリックスグループが運営するセミナーハウス「クロス・ウェーブ」では、考え抜かれた「こだわり」の施設・設備と、専門ノウハウの豊富なカンファレンスコーディネーターが、企業の次世代リーダー育成を成功に導いている。

再開発事業で定評のある住友不動産グループにあってイベントホールや貸会議室事業を展開してきた住友不動産ベルサール。木澤聡社長に同社の強みや最近の展開について話を聞いた。

「研修内容がマンネリ化している」「効果が出ているのかよくわからない」といった悩みを抱える人事担当者は少なくない。より効果的な研修を行うにはどうしたらいいのか。

特別広告企画「研修&セミナー」協賛の「住友不動産ベルサール」「オリックスグループ」の資料を一括ダウンロード

オリックスグループが運営するセミナーハウス「クロス・ウェーブ」では、考え抜かれた「こだわり」の施設・設備と、専門ノウハウの豊富なカンファレンスコーディネーターが、企業の次世代リーダー育成を成功に導いている。

再開発事業で定評のある住友不動産グループにあってイベントホールや貸会議室事業を展開してきた住友不動産ベルサール。木澤聡社長に同社の強みや最近の展開について話を聞いた。

アドビ システムズの調査で、「日本は最もクリエイティブな国」という結果が表れた。同社では、蜷川実花さんときゃりーぱみゅぱみゅさんのコラボで今の東京を表現する電子書籍プロジェクトをスタートさせた。

成長戦略の新しいアプローチとして「カテゴリー・イノベーション」が注目されている。新しいカテゴリーを創出し、それを代表するブランドになることで、競争せずに事業を成長させる戦略だ。
