ダイヤモンド・オンラインplus
今、企業が求めるのはコミュニケーション能力のある人材だ。医療の現場でも同じことが言える。成績が良いだけで医学部を受験しても、医者として患者の気持ちを理解する能力がなければ、良い臨床医にはなれない。AI時代になれば、その傾向はさらに顕著になる。

CRM(顧客管理)プラットフォームで世界をリードするセールスフォース・ドットコム。企業規模にかかわらず最新技術が平等に利用できる「テクノロジーの民主化」を目指しており、中堅中小企業にも幅広く活用されている。


圧倒的な売り手市場の中で、持続的成長を続ける企業は「従業員エンゲージメント」が高いと言われている。企業業績を向上させるエンゲージメントと人事評価制度はどう関連するのか? あしたのチームの高橋恭介社長に聞いた。

今日では、国内企業による海外市場への進出が加速し、ビジネスのグローバル化がますます進んでいる。そうした中、海外の有力企業の買収など、積極的なM&A戦略を展開する企業も増加。それに伴い、それら被買収企業を含む海外拠点の財務状況などの情報をいかに正確かつタイムリーに把握し、グローバル全体でのビジネスを適正にマネジメントしていくかが、企業にとっての重要な課題として浮上している状況だ。経営戦略の策定から業務改革、およびITシステムによるその実行に至る総合的なコンサルティングサービスを展開するPwCコンサルティング合同会社にあって、金融領域の顧客支援に当たる押谷茂典氏と、日本オラクルの桐生卓氏の対談により、その課題解消に向けたアプローチを検証する。

これまで1000社以上の中小・ベンチャー企業の人事評価制度の構築を支援してきた株式会社あしたのチームが提供している個人向け教育プログラム「あしたの履歴書講座」が一冊の本になり、刊行された。著者のひとりである高橋恭介氏(株式会社あしたのチーム代表取締役社長)は、「就活中の大学生や20代の若手社会人にぜひ本書を読んでもらいたい」と語る。『あしたの履歴書』を通じて、高橋氏が伝えたいメッセージとは?

経営承継において、自社株の承継は避けて通れない問題だ。それはオーナー家個人の問題ではなく、会社にとっての経営課題でもある。三菱UFJリサーチ&コンサルティング(以下、MURC)では、持株会社やM&Aを活用しながら、単なる自社株対策ではない、経営力強化を兼ねたソリューションを提案している。

ワンクリック詐欺やフィッシング詐欺、ランサムウェアなどによるネット詐欺の被害が後を絶たない。攻撃手法が年々変化し、日本人ユーザーをターゲットに手口も巧妙化している。そうした中、国内ユーザーの保護に特化したネット詐欺防止ソフトとして機能を強化しているのが「インターネット サギウォール」だ。開発/提供元のBBソフトサービスは、統合型セキュリティソフトと併せて利用することを推奨する。

第77回
ダイヤモンド社では、2014年10月にガートナー ジャパンの池田武史氏にIoTが産業界にもたらす影響とその対応を聞いた。それから3年が経過したが、インタビューの内容はいまなお陳腐化することなく、経営トップやビジネスパーソンに問いかける。日本企業におけるIoT活用は3年間でどこまで進展したか。そして、進展しなかった要因は何か。2017年11月に再び、聞いた。

第76回
急速に進展するデジタル社会に対応するため、企業は今、自らも変わる「デジタルトランスフォーメーション(Digital transformation)」に迫られている。そのためには、デジタルを活用した新事業の創造をはじめ、既存ビジネスのデジタル化や、アナログとデジタルの融合による生産性の向上が必要だ。さらにはそれらを実現するための組織・社内ルールの改革、人材育成なども行なっていかなければならない。こうした中、日本企業は今、どのような壁に突き当たっているのか、その壁を乗り越えるために何が必要なのかを考えてみたい。

11月17日付読売新聞朝刊で、新しいタイプの出題として取り上げられました。

キャリアプログラムの一環として、「ダイソン問題解決ワークショップ」を行いました。

少子高齢化などを背景に国内市場が縮小する中、国内の製造業や流通業、さらにはサービス業といった各業種の企業にとって、海外市場を目指したビジネスのグローバル展開をなお一層加速させていくことが切実なテーマとなっている。それに向けて、日本企業はどのような経営課題を抱えており、またその解消に向けたアプローチとはいかなるものか。高度な専門的知識とスキルを有するプロフェッショナルを擁し、監査、税務、アドバイザリーの3つの分野を中心に顧客のビジネスをグローバルな規模で支援するKPMGの中で、デジタルトランスフォーメーションをはじめとしたアドバイザリーサービスを提供するKPMGコンサルティングの松本剛氏と、日本オラクルの桐生卓氏の対談を通して考察する。

とにかく毎日忙しい。家に戻ってもリラックスできない。日中に眠くなる。仕事のパフォーマンスも低下している。そんなときは、質の良い眠りが取れていない可能性がある。上手に眠って疲れを癒やすにはどうすればいいのか?"眠りの博士"西多昌規先生に聞いた。

広島県に本社があるドリームベッドは、創業以来自社製造にこだわってきた。デザインから製造までを一貫して行うことで、品質の高さとリーズナブルな価格を実現。全米ベッドシェアナンバーワン※「Serta」(サータ)でも知られる。

AO・推薦入試対策に特化した講座で、圧倒的な実績を叩き出している早稲田塾。大学入試改革が迫る中、大学側もAO・推薦入試の定員増に向かっている。変わりゆく大学入試の現状と、偏差値ではなく、社会でも役立つ「人間力」の育成に注力する早稲田塾の教育理念に迫った。

人品は足元に表れるといわれる。同様に時計も持ち主を反映し、ビジネスパーソンにはその投資も必要だ。だが大事なのは値段の多寡ではなく、機能とデザイン、品質のバランス。そんな価値ある時計の選び方とは?

存在感の薄い大島が、顧客の心をつかむスーパーコンサルタントにきっかけは思いを吐き出した落書き?

「第96回全国高校サッカー選手権大会 東京都Aブロック予選 決勝」が、11月11日(土)、駒沢陸上競技場で行われました。

経営承継において、自社株の承継は避けて通れない問題だ。それはオーナー家個人の問題ではなく、会社にとっての経営課題でもある。三菱UFJリサーチ&コンサルティング(以下、MURC)では、持株会社やM&Aを活用しながら、単なる自社株対策ではない、経営力強化を兼ねたソリューションを提案している。
