
第19回
3000万人の国民病 非飲酒者でも肝硬変に脂肪肝
肝臓に中性脂肪が過剰にたまった状態が脂肪肝だ。多くの場合、自覚症状がないが、放っておくと慢性肝炎から肝硬変、肝臓ガンへと進む危険性がある。
2009.10.19
いまや、ガンを含めて日本人の死因の6割を占める生活習慣病。そんな病気にかからないために、日常生活に必要な「正しい知識」を詳しく指南します。「間違った知識は早死にを招く」ということを、肝に銘じましょう。
第19回
肝臓に中性脂肪が過剰にたまった状態が脂肪肝だ。多くの場合、自覚症状がないが、放っておくと慢性肝炎から肝硬変、肝臓ガンへと進む危険性がある。
2009.10.19
最終回
痛風は血液中の尿酸値が過剰になり、血液に溶け切れずに関節部分にたまることで起こる。患者数は増加の一途をたどっており、現在約50万人。予備群…
2009.10.26
第18回
大動脈は心臓に直接つながっている動脈で、胸部から腹部にかけて走っている。全身でいちばん太い血管で、心臓から送り出された血液を全身に届ける幹…
2009.7.30
第17回
脳にある動脈が動脈硬化などで破れたり、詰まったりすると血液が流れなくなり、脳組織が壊死してしまう。脳卒中はいくつかのタイプがあるが、代表的…
2009.7.16
第16回
生活習慣が原因の心臓病としては狭心症、心筋梗塞がある。動脈硬化によって血液が行き渡らなくなる結果として起こることから、「虚血性心疾患」とも…
2009.7.3
第15回
血糖値が異常に高くなってしまうのが糖尿病だが、血糖値の上昇をもたらす要因は、過食、アルコールの飲み過ぎ、運動不足、過労などさまざま。いずれ…
2009.6.19
第14回
日本人の死亡原因は、ガン、心臓病、脳卒中の順で、この3つで全体のほぼ6割を占める。心臓病による死因の大半を占めるのが心筋梗塞と狭心症で、い…
2009.6.5
第13回
昨年4月、40~74歳の全国民を対象に、いわゆるメタボ健診がスタートした。だが、「男性85センチメートルの腹囲基準は厳し過ぎる」「腹囲基準…
2009.3.24
第12回
健康維持は正しい食生活が基本。メタボ対策では量を気にしがちだが、健康的な食生活で最も重視すべきはバランス。“トクホ”を含め、「いつ、何を、…
2009.3.13
第11回
ダイエット薬は基本的に「防風通聖散」と呼ばれる漢方薬がルーツだ。女性をターゲットにしていた流れを一変させ、男性向けに売って大ヒットとなった…
2009.2.24
第10回
米国のエグゼクティブのあいだでは男性の美容形成やエステが珍しくない。 「男は外見より中身」は、今は昔となり、その流れは日本にも及び始めてい…
2009.2.23
第9回
「年をとると脳細胞は減るばかり」という通説は誤り。脳は常に回路を組み直しており、使い方次第では回路を充実させ、脳細胞は増やせるのだ。最先端…
2009.2.18
第8回
元気で長生きするためには、早期の病気発見と治療が不可欠。最近、人間ドックとの併設で増えているのが『抗加齢ドック』。どのように活用したらいい…
2009.2.6
第7回
同年代でも若々しく人生を楽しんでいる人もいれば、老け込んで見える人もいる。その差のカギは、“生活習慣、食事、運動”。健康寿命を延ばす秘訣を…
2009.1.30
第6回
タバコはまさに「百害あって一利なし」。あらゆる病気の発生率は、タバコを吸う人のほうが高い。“根性”だけが頼りだった禁煙に、内服治療薬が登場…
2009.1.8
第5回
ストレスは、老化の原因である活性酸素の発生も促し、健康と若さを保つうえで、ストレスコントロールはとても重要だ。行動から変える実践的な方法を…
2009.1.5
第4回
古本やロウソクの臭いといわれる「加齢臭」。発生原因は加齢にあるが、食生活や強いストレス下にある可能性が高く、すなわちメタボになりやすい生活…
2008.12.29
第3回
「睡眠時無呼吸症候群」とは、睡眠時に気道が詰まり、10秒以上の呼吸停止あるいは低呼吸を繰り返す症状だ。無呼吸症とメタボは相互に関係があり、…
2008.12.19
第2回
内服薬など高い効果のクスリが登場した薄毛・脱毛治療。女性の男性型脱毛(女性型脱毛)は基本的には男性型と同じメカニズムで起こるが、女性の場合…
2008.12.18
第1回
勃起が正常に起こらなくなる病気、ED(勃起障害)。絶えずストレスフルな状態が続くと副交感神経が活性化せず、EDが起こりやすい。これは、重大…
2008.12.15