
最終回
健康診断で「異常なし」でも人間ドックを受けた方がいい理由
中田アキラ
人間ドックは健康診断と兼ねることはできない。検査項目の数の違いだけでなく、検査の内容も目的も異なるからだ。人間ドックの検査項目や検査施設の…
2017.9.9
健康な生活を送るためには、日頃から知識やノウハウの積み重ねが必要だ。忙しい日々の中でついつい見落としがちな「意外に効く健康グッズ」、「無理せずにできる健康法」「世間で注目されている健康情報」など、知っておくとちょっとおトクな健康トレンドをお届けする。
最終回
中田アキラ
人間ドックは健康診断と兼ねることはできない。検査項目の数の違いだけでなく、検査の内容も目的も異なるからだ。人間ドックの検査項目や検査施設の…
2017.9.9
第73回
中田アキラ
夏もお盆を過ぎると、夏休みのレジャーで日焼けをして職場に戻ってくるビジネスマンが多くなる。しかし、「真っ黒な日焼け」は、ビジネスの上では不…
2017.8.26
第72回
中田アキラ
64歳以下でも発症する若年認知症。その発症者数は増加の一途をたどり、光栄労働省の調査では3.8万人(2009年調査)に上がる。もしも自分が…
2017.7.29
71回
中田アキラ
自分で自身の腸や爪、ふくらはぎ、耳など全身の各部位を揉むだけで効果があるという「揉みダイエット」の効果と方法をまとめる。
2017.7.15
第70回
工藤 渉
頻尿は高齢者または女性の病気と思われがちですが、働き盛りの世代にとっても無視できません。ストレスや生活習慣の乱れが尿トラブルにつながること…
2017.7.1
第69回
工藤 渉
魚介類の内臓に寄生したアニサキスの幼虫によって引き起こされる「アニサキス食中毒」。その症状は猛烈な腹痛や悪心、嘔吐も伴います。意外なことに…
2017.6.17
吉田克己
歯周病の痛い経験のルポを通して、歯周病悪化の過程と予防法をお伝えします。
2017.6.3
第67回
工藤 渉
「脳卒中」「脳出血」「脳梗塞」の区別とは。これから夏場にかけて急増する脳卒中を予防するにはしびれやめまい、ろれつが回らなくなるなどの前兆を…
2017.5.20
第66回
工藤 渉
総人口の一割が悩まされており、国民病のひとつといっても過言ではない「腰痛」。歩行によって腰に負担(重力)がかかるのは避けられない上、きつい…
2017.5.6
第65回
工藤 渉
木の芽どきは精神状態が不安定になりやすいとの俗説もあるように、5月頃にかかる不調は侮れません。新しい環境で心身には想像以上の負荷がかかり、…
2017.4.22
第64回
吉田克己 [5時から作家塾(R) 代表/World Business Trend Tracker 主宰]
早期発見が重要な「子宮頸がん」。ワクチンの接種後に健康被害の訴えが相次いだことや、関連の報道は多い。今回は子宮頸がん検診で陽性と判定された…
2017.4.8
第63回
工藤 渉
症状に腰痛がないこともある「腰部脊柱管狭窄症」。加齢によって誰にでも発症し得る病気です。症状や治療法をまとめました。
2017.3.25
第62回
工藤 渉
背中柔軟性ストレッチ、横隔膜ストレッチなど、話題の柔軟性ストレッチがいくつかあります。体が柔らかいことの利点やストレッチの選び方を取り上げ…
2017.3.11
第61回
工藤 渉
日本人の3人に1人がアレルギーを持つと言われています。なかでも食物アレルギーは急増中。免疫が誤作動し、食物を異物とみなしてしまう仕組みをお…
2017.2.25
第60回
工藤 渉
40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障に罹っており、失明する原因の1位となっています。自覚症状や症状、予防としての検査をご紹介します。
2017.2.11
第59回
工藤 渉
健康的に痩せるには栄養バランスを工夫したり、カロリー制限、運動量を適切に保てばよい。でもそれってひとりで管理するのは難しいのでは?そんな時…
2017.1.28
第58回
工藤 渉
乾燥は肌の不快感や風邪をひく原因になります。理想的な部屋の湿度や、オフィスや家庭で今日から始められる乾燥対策をご紹介します。
2017.1.14
第57回
工藤 渉
飲酒後の二日酔いのつらい症状の原因は実は正確にはわかっていないのだそうです。今回はその中でも「むくみ」を取り上げ、原因と対処法を紹介します。
2016.12.17
第56回
工藤 渉
風邪の予防法のとして有名な「ガラガラうがい」。実は日本以外の国ではほとんど習慣が無いため、風邪の予防法に挙げられていません。
2016.12.3
第55回
工藤 渉
女性の7割が悩んでいるという「冷え性」。単純に「温めればいいのでは?」と思われがちですが、自律神経の乱れが原因とされており、温めても治らな…
2016.11.19