
第20回
中国人がこだわる「発展空間」とは?日本人と中国人のキャリア観が大きく異なる理由
中村天江
中国に進出している日系企業の多くが、ローカル社員の離職やリテンション(人材の確保)に頭を悩ませている。その原因を読み解くカギが発展空間を重…
2013.9.12
2011年1月からスタートし2012年7月まで続いた『ワークス研究所の労働市場「最前線」』の第2弾。新卒就職、非正規社員、シニア世代の再就業、労働法制……、日本労働市場には多くの課題があり、それは業種や規模の大小を問わず、すべての企業に関係する事だ。本連載ではリクルートワークス研究所の研究員のみならず、リクルートグループ内で「労働」に深く関わる識者からの、最新の労働市場分析や提言をお届けする。
第20回
中村天江
中国に進出している日系企業の多くが、ローカル社員の離職やリテンション(人材の確保)に頭を悩ませている。その原因を読み解くカギが発展空間を重…
2013.9.12
第19回
戸田淳仁
日系企業はインドへの進出が進み、進出歴が長い企業が出始めているが、依然として即戦力重視の中途採用が中心で、なかなか優秀な新卒を採用できない…
2013.8.29
第18回
戸田淳仁
「アジアの“働く”を解析する」の第4回では、これまで紹介した事実を踏まえながら、海外に進出する日本企業や駐在員が現地の人材とどのようにビジ…
2013.8.1
第17回
萩原牧子
彼らはころころ転職する――。外国人社員のリテンション(定着)に頭を悩ます日本企業は多い。本当に彼らは転職を繰り返すのだろうか。また、一方で…
2013.7.18
第16回
豊田義博
アジア諸国の労働の実態を探索するこのシリーズ。2回目となる本編では、大学を卒業し、社会に出ていくプロセスに着目する。彼らは、いつ、自身の進…
2013.7.4
第15回
萩原牧子
本連載では4回にわたり、アジアの「働く」を解析していく。当然、アジアの一員である日本の雇用も、特徴を浮き彫りにしていく。いかに現地の優秀な…
2013.6.20
第14回
岡崎仁美
5月30日にリクルートキャリアの就職みらい研究所が発表した「大学生の就職内定状況調査(2013年5月度)」によると、昨年同時点と比べ、かな…
2013.6.6
第13回
大久保幸夫
4月19日、政府は採用活動開始時期の繰り下げを要請した。学業を阻害しないように採用活動を後倒しすることは、長らく大学側の希望でもあったわけ…
2013.5.23
第12回
桐岡隆澄
多くの会社で新年度がスタートし、1ヵ月が経った。言わずもがなだが、マネジャーの出来は会社の業績に大きな影響を与える。そこで、マネジャーを効…
2013.5.9
第11回
戸田淳仁
2014年卒の就職動向は、内定を獲得する学生も出てきているように、すでに進んでいる。以下では、就職戦線が始まる当初時点での需給バランスを調…
2013.4.25
第10回
吉川克彦
海外の鉄道に乗ると、日本との違いの大きさに驚かされる。ロンドンの地下鉄は、各駅停車にもかかわらず、ラッシュアワー時には混雑を理由に、突如駅…
2013.2.28
第9回
仲川 薫
リクルートジョブズは、「コラボワーク」という働き方が、2013年のトレンドになると見ている。できる分だけ皆で協業する、というのがコラボワー…
2013.2.14
第8回
岡崎仁美
『試職(シショク)』とは、学生の就職先選びにおいて、その決断をする前に仕事や職場を試す行為を意味する。以前からも、アルバイトやインターンシ…
2013.1.31
第7回
戸田淳仁
来年2014年に卒業する新卒採用の見通しを中心に、2012年12月19日にリクルートワークス研究所が発表した「ワークス採用見通し調査」を解…
2013.1.17
第6回
黒石健太郎
11月27日、文部科学省と厚生労働省が発表した「就職内定率」(10月1日時点)は63.1%と前年同期比より3.2ポイント上昇し、2年連続で…
2012.12.14
第5回
藤島敬太郎
高年齢者雇用安定法の改正が告げられた。希望者全員が65歳までは雇用が継続されることとなる。この影響を「高年齢層」に限った問題と捉えると、状…
2012.11.29
第4回
黒田真行
「不況が長引く中で、キャリアアップできる転職は難しくなっているのでしょうか?」雇用や転職市場をテーマにした取材を受ける時、もっとも多い質問…
2012.11.15
第3回
舘 康人
昨今の日中関係冷却化により、政治だけでなく経済の分野でも、両国間のさまざまな軋轢、支障発生が報道されている。RGF中国(リクルートグループ…
2012.11.1
第2回
松本彩子
日本企業の急速なグローバル化に伴い、急がれるのが「グローバル人材」の獲得・育成だ。政府や大学は、グローバル人材育成に本腰を入れ始めているが…
2012.10.18
第1回
豊田義博
10月1日。今年も、多くの企業の内定式が行われた。新入社員となる学生が一堂に会し、「正式な内定」を企業から提示される晴れがましい日であるが…
2012.10.4