
2018.11.2
5分で分かる中東混迷の歴史的背景、英米の近視眼的行動が遠因
中東情勢の混迷を理解するためには、第1次世界大戦時の英国と戦後の米国の近視眼的な行動について理解することがポイントです。これは、今も続く混迷と繰り返される紛争の遠因であり、発端となっているからです。本誌に掲載した解説記事をダイヤモンド・オンラインで公開します。
グローバリゼーションの進展が格差を生み出し、ポピュリズムを醸成、さらにはトランプ米大統領の誕生や英国のEU離脱などにつながる原動力となった。そうした混沌とする世界情勢を理解するには、地政学や世界史の知識が欠かせない。そこで、世界中にネットワークを持つ米経済紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の最新記事と、週刊ダイヤモンド2018年11月3日号「投資に役立つ! 地政学&世界史」の特集記事から、今知っておくべき地政学と世界史を学んでいこう。
2018.11.2
中東情勢の混迷を理解するためには、第1次世界大戦時の英国と戦後の米国の近視眼的な行動について理解することがポイントです。これは、今も続く混迷と繰り返される紛争の遠因であり、発端となっているからです。本誌に掲載した解説記事をダイヤモンド・オンラインで公開します。
2018.11.1
地政学や世界史の特集で必ず語られるのが中東情勢。中東は大国の思惑も絡み、常に複雑な情勢だからです。そこでトルコ、イラン、サウジ3国の歴史から、今の中東情勢をざっくり掴むヒントとなるための記事をお届けします。
2018.11.1
今、中東をはじめとした世界情勢を大きく揺るがしている要因の一つが、米ワシントン・ポストでコラムを執筆していた著名ジャーナリスト、ジャマル・カショギ氏がトルコ・イスタンブールのサウジアラビア領事館で殺害された事件です。ただでさえ混迷している中東は、この事件によってどのようなリスクが浮上するのでしょうか。
2018.10.31
『週刊ダイヤモンド』11月3日号の第1特集は、「投資に役立つ地政学・世界史」特集です。本特集では、混迷する世界情勢を理解するために、押さえておくべき世界史の知識を紹介しています。米中貿易戦争も、世界史の知識をベースにして読み解けば、より深く理解できるはずです。
2018.10.30
ペンス米副大統領は、中国との関係がターニングポイントを迎えたことを明確にした。ホワイトハウスは今や、対中関係を転換させようとしている。
2018.10.30
『週刊ダイヤモンド』11月3日号の第一特集では「投資に役立つ地政学・世界史」。今、世界は米中貿易摩擦の激化などで混迷の度合いを深めています。そこで、国際政治学者で、ユーラシアグループ社長兼CEOのイアン・ブレマー氏に、地政学的なディプレッション(恐慌)の可能性を始め、米中や日米関係などについて話を聞きました。
2018.10.29
トランプ米大統領が仕掛ける貿易戦争は、世界中を混乱に陥れている。だがそのトランプ大統領を生み出した源泉は、経済発展に伴い拡大したグローバリゼーションの反動にある。