
「広島を訪問したいと強く思う」ハーバード白熱授業の学生に聞く
佐藤智恵
2017年4月18日、ハーバードビジネススクールで「トルーマンと原爆」を題材とした授業が行われた。この授業では、毎年約60名の学生が80分…
2017.8.23
佐藤智恵
2017年4月18日、ハーバードビジネススクールで「トルーマンと原爆」を題材とした授業が行われた。この授業では、毎年約60名の学生が80分…
2017.8.23
ダイヤモンド・オンライン編集部
マッキンゼーの日本支社長からカーライル・ジャパンの共同代表を経て、現在早稲田大学ビジネススクール教授を務め、今年7月『経営の針路』を上梓し…
2017.8.23
山口 博
働き方改革に着手する企業が増えている。しかし、「人」に起因するストレスは増大していると思えてならない。その原因は、マネジメントの目的が、パ…
2017.8.22
竹井善昭
今年も『24時間テレビ』の季節がやってきた。だが、この番組の存在感が高まれば高まるほどに、僕は憂鬱な気分になる。なぜ憂鬱になるかというと、…
2017.8.22
西村 旦
ヤマト運輸とアマゾンとの料金交渉がヤマ場を迎えているが、物流業界全体に目を転じると、ヤマトの強硬ともいえる値上げ姿勢が持つ意味は大きい。そ…
2017.8.22
木村政美
社労士にセクハラ問題の相談が多いのはいうまでもない。セクハラと言っても、社内の秩序を乱すものから犯罪レベルまで様々ある。セクハラを理由に懲…
2017.8.22
コミュニケーション環境として、ビジネスチャットを活用する企業が増えつつある。最近は、新卒・内定者とのやりとりに用いて、企業・学生双方のミス…
2017.8.21
佐藤智恵
2017年4月、ハーバードビジネススクールで「トルーマンと原爆」をテーマとした授業が行われた。この授業では、毎年60名の学生が80分間、「…
2017.8.21
flier
2004年にハーバード大学生向けサービスとして誕生し、今や19億人をつなぐ世界最大のSNSの座を獲得したフェイスブック。時価総額は3000…
2017.8.21
永井浩二
政府は長年、「貯蓄から資産形成へ」を掲げ、金融庁もその方針で金融機関に働きかけを行っている。マスメディアも「貯蓄から資産形成への取り組みの…
2017.8.21
丸山貴宏
「入社してみたら転職前の約束と実際の給与が異なっていた」というケースがあります。そんな悪質な企業の話を聞くと、怒りを感じる人が少なくないで…
2017.8.21
情報工場
超高齢化と言われる日本の年齢別人口分布グラフは逆ピラミッド型になる。このグラフをひっくり返してみるとどうだろう。多数の高齢者の層が、若年層…
2017.8.19
麻木久仁子
出勤日も出勤・退勤時間も自由、欠勤の連絡をしなくてよい、好きな作業だけやればよい…。イマドキ、そんな非常識とも思える職場が大阪にある。「そ…
2017.8.18
板東浩二
ビジョンを掲げる人間=ビジョナリストの対談企画、今回は「ひかりTV」を運営するNTTぷららの板東浩二社長が「下町ボブスレー」を始めた細貝淳…
2017.8.18
小室淑恵
民間企業にとどまらず、いまや官庁でも広がる「働き方改革」。世間に先んじてこの改革に着手し、産業界でも注目される成果を出してきたのが、グルー…
2017.8.18
窪田順生
挑発行動をエスカレートさせている北朝鮮に対して、アメリカは宥和政策的な態度を見せ始めた。しかし、歴史をひもとけば、安易な宥和政策がナチスド…
2017.8.17
渡部 幹
ぼったくりが当たり前のアジアの夜店。しかし、マレーシアのマラッカだけは、そうした悪しき風習が見られない。それはなぜなのだろうか?
2017.8.16
吉村克己
ベトナムの工業団地に、ユニークなカレンダーを製造・販売する大成美術印刷所という中小企業が進出している。ベトナム南部において、印刷業として法…
2017.8.16
大久保圭太
新刊『借りたら返すな! いちばん得する! 儲かる会社に変わるお金の借り方・残し方』では、1000件以上の財務戦略を立案してきた著者による「…
2017.8.16
橋長初代
サバに特化したビジネスで快進撃を続けるサバ料理専門店「SABAR」は、サバの安定供給をめざした新たな仕組みづくりにチャレンジする。日本の漁…
2017.8.15