
同僚に褒められたらお金がもらえる!?寺田倉庫のユニーク制度
曲沼美恵
「えっ、ドクロのコインですか?」――。寺田倉庫を取材していたら、物騒な名前のコインが社内で流通していることがわかった。しかも、コインの種類…
2016.12.5
曲沼美恵
「えっ、ドクロのコインですか?」――。寺田倉庫を取材していたら、物騒な名前のコインが社内で流通していることがわかった。しかも、コインの種類…
2016.12.5
小宮一慶
世の中の動きを知らずにビジネスの正しい判断はできません。正しい判断をするためには、新聞などで自分の関心のないものを含めて大く報じられている…
2016.12.3
週刊ダイヤモンド編集部
2年前の個人情報漏えい事件以来、業績は低迷したまま。在任期間がわずか3カ月だった前社長からバトンを引き継いだ、安達保社長に今後の方針を聞い…
2016.12.1
窪田順生
「ファブリーズvsくさや」CMが、くさや生産地からの猛抗議を受け、わずか2週間で打ち切りとなった。このほかにも、炎上→中止に追い込まれるC…
2016.12.1
北 康利
東京進出に苦闘していた昭和27年、幸一は後の人生に極めて重要な影響を及ぼす人物と出会う。茶道裏千家の若宗匠・千宗興である。後年、驚異的とも…
2016.11.30
吉野聡
2015年12月にスタートした「ストレスチェック制度」。従業員50人以上の事業所を対象に義務づけられたが、11月30日で初年度が終わる。こ…
2016.11.29
竹井善昭
今年の『紅白歌合戦』。注目のSMAPは結局出演辞退となったわけだが、この件を踏まえて改めて、「芸能人やスターという人たちの社会的責任」とい…
2016.11.29
山口 博
ストレスチェックの期限が到来するが、本来目的であるストレスの軽減のためには、ストレッサーからの攻撃をまともに受けないことが肝要だ。業務山積…
2016.11.29
木川 眞
今月は、ヤマトホールディングスの木川眞会長が、同社の「イノベーションを生む体質」をテーマに執筆。みずほコーポレート銀行出身の木川会長が、小…
2016.11.28
曲沼美恵
寺田倉庫は、いったい何をしている会社なのだろうか。社名に「倉庫」とあるにもかかわらず、ホームページには「ワイン」「アート」「メディア」など…
2016.11.28
情報工場
「影響力」は、いわばリーダーシップを発揮したり、マネジメントを行うための基礎体力のようなもの。「影響力」が弱ければ、どんなにスキルの高いリ…
2016.11.26
西村 旦
企業にとって物流は不可欠な機能だが、それ自体が利益を生み出すコア事業ではない。そこで、バブル崩壊以降、物流をその道のプロである物流企業にア…
2016.11.25
須賀正則
トヨタ史上最高のオープン初月から48ヵ月連続での販売目標達成は、社内どころか社外にも驚きをもって伝えられました。さまざまなメディアで紹介さ…
2016.11.24
北 康利
不渡り一歩手前の厳しい経営状態にもかかわらず、和江商事は東京進出に積極的に乗り出した。しかし初代所長の薮中は市場開拓に失敗し退社。追い込ま…
2016.11.23
渡部 幹
米大統領選で「クリントン氏圧勝」を予測していた「選挙予測の神様」がいた。統計学を駆使し、過去の選挙ではおおむね予測を当ててきた「神様」が、…
2016.11.23
能町光香
職場で「誰も理解してくれず孤独を感じる」と感じたことはありませんか。特にポジションが上がるにつれ、「孤独」を感じながら仕事をすることはリー…
2016.11.22
森岡寛
本連載では、11月11日発売の『マンガで入門!管理会計が面白いほどわかる本』(作・森岡寛、画・紅乃香菜)の内容を紹介しつつ、売上とは、コス…
2016.11.22
須賀正則
皆さんの職場では、グチや不満は聞けていますか? これらは「組織をもっとよくしたい」という問題意識があるからこそ出るもの。陰でこそこそ言えば…
2016.11.22
木川 眞
ヤマトグループのイノベーションの基本的な考え方は、「問題を解決するための手段が、自分勝手でコスト増につながってはならない」というものだ。羽…
2016.11.21
秋山進
従来の日本は狭い社会だったので「詐称がバレやすい」環境だった。しかし、グローバル化により海外出身者の採用も増え、経歴詐称は他人ごとではなく…
2016.11.21